|
みなさん、こんにちは
ふくふくスタッフの上原です
昨日の台風はすさまじかったですね
私の家の近くも浸水しておりました
みなさんは大丈夫でしたでしょうか
さてさて、今回は前回からの九州旅行の続きです
熊本城をあとにし、次なる場所は阿蘇山を予定していたのですが、
天候が悪くなってきた為
予定を変更し宮本武蔵所縁の地である『霊巖洞』というところに向かうことにしました
その前に腹ごしらえ
色々と調べていると、どうも熊本はラーメンを強く推していたので、
道中のラーメン屋に入りました
注文したつけ麺
どこの店がいいかわからず入ったのですが、
ここはかなり当たりでしたね
魚介系のスープで魚粉が浮くくらい入れてあります
ボリュームもあり大満足でした
空腹が満たされたところで
いざ、霊巖洞へ
途中までは車で行け、そこからは険しい山の中を歩いていきます
思ってた以上に山奥で、
雨で足元の悪い時にいくところではなかった・・・
岩場もあり雨で非常に滑りやすい状況でした・・・
案の定、途中の坂で滑ってしまい・・・
軽く尻もちをついてしまいましたギャース
特にケガもなかったので良かったと安心していました
が、しかし
頂上に着いたところで、写真を撮ろうと思い、
ズボンのポケットからケータイを取り出すと・・・
なんと
なんと
ケータイがバッキバキに壊れていました
「尻もちついた時や・・・( ̄▽ ̄;)チーン」
とりあえず、霊巖洞は友人のケータイで写真を撮って、
テンションガタ落ちだということを友人に悟られないように、
必死に強がっていました
これが霊巖洞の洞窟
ちなみに霊巖洞はどういう歴史があるかというと
宮本武蔵がこの洞窟に籠って「五輪書」を書いたとされています
オリンピックのことを「五輪」というのは、この五輪書が語源だとも言われていますヘー
ほんとに山奥の洞窟ですので、
「よくこんなところで執筆活動ができたなぁ」
っと、
壊れたケータイをさすりながら歴史をかみしめていました(笑)
その後は熊本を後にし鹿児島へ向かいます
この続きは ~その参~ で書いていきますので、
今回はこのあたりで失礼しますね~