|
こんにちは。ふくふくスタッフの下城です。
月曜日のお休みに宇治の笠取にある、笠取ゴルフセンターへ一人で行ってきました。最初にお断りしますが、スコア100をきったのは、残念ながらショートコースです
笠取ゴルフセンターは250ヤード以上もある広い打ちっぱなしスペースとともに、18Hパー3のショートコースが併設されています。
場所は宇治の山奥で、車で行っても大変な場所です。途中にヘアピンカーブがあり、道幅も狭く車のすれ違いも大変です。私はバイクで、クラブを数本背負っていきました。
今回のスコアはOUT39 IN48の トータル87でした。ここへ来たのは2回目ですが、前回はダブルスコア以上(18Hパー3でトータル54なので108以上)だったので、それ比べると格段の進歩です
ここのショートコースは、一番短くて40ヤード、一番長くて125ヤード、平均約76ヤードと全体的に短いです。さらにティーグラウンドが人工芝マットなので、実際のショートホールとは感覚が違いますが、アップダウンがあって、結構楽しめます。
ただ9Hと10Hの間にすごい上り坂があり、ぜーぜー言いながら登りました
山の上で6Hあり、また降りてきます。INでスコアを落としたのはこれのせいかもしれないと、言い訳をしておきます
今回はパーが5つもとれて、自分としては上々です。ワンオンも4Hあり、ショートアイアンの出来は良くなってきているのかもしれません。といっても、打ちミスが結構あり、OBもありました。結果オーライといったパターンが多かったかもしれません。あと、残り10ヤードなどのグリーン周りの寄せの練習をしていないせいか、グリーンを横断して反対側へいくこともありました。
パターも3パット以上しているホールが7つもあり、よくありませんでした。傾斜の読みとかは経験不足ですがそれ以上に、距離感がまったくありません。前回はカップをオーバーしてしまうことが多かったのですが、今回はワンオンしたためか、距離がかなり残り、ショートするというパターンが多かったです。
全体的には課題だらけの結果なのですが、なにより楽しくゴルフできました。前の組が二人だったのと、後ろに組がいなかったので、ゆったりと時間をかけてすすめました。グリーンの傾斜を読む時間もあり、傾斜はなんとかわかってきた、気がします
山の中で、鳥の声を聞く余裕もありました。ゆっくりといっても、スロープレイすぎず、ゴルフセンターが勧める18H2時間という時間で終われました。
練習すればするほど、課題も見えてきます。
曲がらないでフェアウェイキープできるドライバーショット
ショートアイアンの距離まで持っていけるフェアウェイウッドショット、もしくはロングアイアンショット (ユーティリティクラブの購入も検討中)
打ちミスしないショートアイアンショット
距離感が合ったパター
あとは、後半バテない下半身
と、書き出せば当たり前のことばかりですが、改善点がわかってくると練習の方向性も見えてきます。ただ漠然と打つだけの練習よりは、効率的かなと思います。
帰りは滋賀の方へぬけて、宇治川ラインをツーリングして帰りました。バイクで行くと楽しい道のりかもしれません。
私は飛距離よりまずは、まっすぐな正確性がほしいタイプなので、ショートゲームの精度をもっとあげたいと思います。ここは照明設備があり、夜もショートコースが周れますので、仕事帰りに行ってレベルアップを図りたいと思っています。
ふくふくスタッフ