月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ
ブログ
お久しぶりです
大変ご無沙汰しておりました、ふくふく嫁です


妊娠中・産後の約1年、お休みさせて頂いていましたが、最近ぼちぼち受付に入っています。
といっても、まだごく短い時間で、息子の機嫌など様々な状況次第ですが

久しぶりにみなさまとお会いできるのがとても楽しみです!
さて今週、息子は誕生日を迎え1歳になりました。
あっという間の一年でした!

誕生日に水族館へ連れていきましたが、目の前の芝生で歩かせると大はしゃぎでした。
動くのが大好きで、最近は走ることも

毎晩、お風呂を出て着替えるときにダッシュで逃げるので、それで鍛えてるようです

2016年2月13日 11:06
本年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます
!




本年もよろしくお願いいたします
。

年が明けて1週間長かったと思う方も多いのではないでしょうか
?

皆さんのお話をお伺いしていると、年始は4日(月)・5日(火)~という所が多かったです。長期休暇の後の1週間はつらいですね
。

昨年の年末、淡路島に1泊旅行に行きました
。

ここ何年かで何度か行っていますが、淡路島美味しい物が多いですよね
。

魚に肉(淡路ビーフ)、野菜(たまねぎ)良い所です
。

私の住んでいる所から(長岡京)車で行けば近いですし、手軽に行けますね
。

一日目は淡路ビーフのお店でお肉を頂いて、後は宿泊先でゆっくりさせて頂きました
。

お料理もおいしい物が多くよかったです
。

息子用の離乳食も美味しそうでした
。

2日目は淡路島にあるイングランドの丘に行きました
。


そこで、インターネットで嫁が調べたイチゴ狩り(ハウス栽培)をしました
。


係の方にお伺いするとここでは8種類のいちごを栽培しているそうです。
全て量り売りなのでどれをとるか迷いました
。

(息子初のイチゴ美味しそうに食べてました)
その後に中の施設をゆっくり見て回りました
。

羊や馬、ワラビーやコアラなどの動物がたくさんいて楽しめました
。


私としてはイングランドの丘で食べた淡路ビーフと玉ねぎのピザが一番きにいりました。大変おいしかったです
。

まだまだ行ってみたい所いっぱいありました
。

また淡路島に行きたいと思います
。

ふくふく院長
2016年1月 9日 18:34
今年もあとわずか
暖冬と言われていますが、ようやく冬らしく寒くなってきていますね
。


最近こられた方が、去年の同じ日より4・5度最高気温が高いとお話頂きました。
その方は日記に天気と気温等の情報も書いてらっしゃたみたいです
。

記録って大事だなと思います
。

今年も駅前のイルミネーションを見に行きましたが、去年より綺麗になっていると思います
。

(年々良くなっていっていると思うのは私だけでしょうか
?)


最近クリスマスや、忘年会、大掃除、年賀状など年末ならでわの話しがよく話題に上ります
。

私自身としては年末だとあまりまだ実感がもてませんが
、最近の話題やカレンダーを見ると数えるほどしか日にちがないと実感させられます
。


今年一年も多くの方にご来院いただき、楽しい一年を過ごせた事に感謝の気持ちでいっぱいです。
来年以降も変わらぬご愛顧をよろしくお願いします。
ふくふく院長
2015年12月22日 11:05
京都動物園
最近冬らしい天気が増えてきていますね
。



寒さが身にしみて風邪をひきそうです
。

当院に来られる方の中でも風邪で予約の変更の方も増えてきています
。

みな様、気を付けていきましょう
。

さて、11月の末に京都動物園に行ってきました
。

最近中がリニューアルして綺麗になったそうです
。

(前の状態を知りません
。多分私も始めて行きました
。)



まだ息子も解らないかなと思いましたが、水族館の時と同様に興味を持って見てくれましたのでよかったです
。

(一番興味を持ったのは疏水の噴水でした
)

私も久しぶりに動物園に来たので少しテンションが上がっていたと思います
。

象や熊、トラやライオン、メジャーな動物はいましたし動物園の大きさ自体もちょうど私にはよかったです
。(疲れすぎず全部見れました
。)



私は、レッサーパンダやミーアキャットが可愛くてずっと眺めていたかったですが・・・他の動物も見て回りました
。

息子のためにと色々と連れて行ったりしていますが、最終的には自分が楽しんでいますね
。

また、色々と息子を連れまわしたいと思っています
。

ふくふく院長
2015年12月 2日 11:24
みな様の御健康を心より祈っています。<(_ _)>
朝
、晩
の冷え込み
と供に、朝
、「布団から出たくないな~
」と思う。![]()







この時期、皆さんはいかがお過ごしですか?

どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です<m(__)m>
さて、突然ですが。
この度、私、廣瀬は、平成28年1月20日をもって、


退職する事になりました。<m(__)m>
今まで、出会ったすべての患者様。 「本当にありがとうございました<m(__)m>」
まだまだ未熟な所が多く、みな様の希望
に添えぬ事もあったと思います。


また、多くの治療院やリラクゼーション、鍼灸、接骨院、等が溢れる
今、

それでも尚、来院してくださった方々に、「
感謝
<m(__)m>」


この言葉意外、他にありません。

(口頭でお伝え出来なかったみな様、申し訳ありません<m(__)m>)
誠に、私の自分勝手な
思いと願いで申し訳ないのですが・・・




どうか、新たな道を踏み出す
決断を、御理解して頂ければ幸いです。





そもそも施術家として、「みな様を痛み
やだるさ、
不安
や辛さ
から、




少しでも解放
する事が出来れば
」が、信念
であり、根底
にあり。






その為にはどうすれば、負担が減らせる
か
痛みを緩和
できるか







良い方向
に導けるか
?等を念頭に、施術
を心掛けて来たつもりです。






しかし、人間は慣れてしまうと、怠慢
、傲慢
になってしまうもので・・・





いつもどうりベットに寝てもらい、いつもどうり毎回全身マッサージ・・・
?

のような事に、なりがちです。

(マッサージや何時もどうりの施術がおかしいのでなく、)
(毎回同じ事が、おかしいのでないか
?と言う意味で)

いつもの「それそれ
」が、心地良く、気持ち良いですし、悪い訳でもないです。


しかし・・・「う~ん
」、何かおかしくありませんか?


その日の状態は、例え同じ症状でも、何かと違いがあるものです。





(お好みもあると思いますが、
施術者の心得としての話しです。
)



なのに、検査
や問診
、視診
等、その日の状態を何一つ確認
せずに、





(徒手検査、会話中での生活習慣、歩行、すわる姿勢、等の確認)
施術
を始めるなんて、




確かに、慢性症状
が急に変わる
事は中々ありませんし、悲しいかな、



(技量の問題もあります。
)

同じような施術になる事も事実です。



だからと言って、検査
や、問診
をしないで良い訳がありません。



ですから、私としては、そんな事にならぬよう努力
を続けてきたつもりですし、


(力及ばず、納得して頂けない事も多々あったとおもいますが
)

これからも、そう在り続けたいたい。



その為に、今一度自分を見つめ
直し、知識と
技術の研鑚
を積み、




心
技
体
、知識
のレベルを高め、より良い施術
や、心
のケア
を







(少しオーバーな言い方ですが
)


みな様に還元
し、少しでも力になれれば幸いだと、
思っております。



そしてこの思いを、「自分の理想の形
にして、みな様に提供したい。
」、



その思いに駆られました。



なら、どうするべきか・・・
答えは一つ、「そうだ、自分の城
を持とう
」。





と、なった訳ですね。
(経緯と動機を長々と、語らせて頂きました。
)



本当に自分勝手な思い
で、みな様に迷惑をかける形になりましたが、



何とぞ、御理解、頂きたく願います。<m(__)m>
またどこかで出会う事があった時は、気軽に話しかけてやって下さいね。

(こう見えて人見知りなので、
オロオロ
するかもしれません。)



(それに、マスクをいつもしていたので、解りにくいでしょうが・・・
)

何はともあれ、残りの約2ヶ月ですが、心
と体
のサプリメント
になる。



そんな施術
を心掛けて、一所懸命
やらせて頂きます。<m(__)m>



また、様々な話し
をする中で、痛み
や疲労
等の予防や対策方法
が、





少しでも皆さんにとって、プラス
になる事があったなら幸いです。


(症状説明も理屈っぽいですし、少し話しが過ぎる事も多々あったでしょうが・・
)

最も、皆さんの知識
、様々な体験、経験談
(時折愚痴?
)は、





私にとって、良いサプリメント
になっていましたから。



{ それと、最後に一つ、みな様に伝えたい事を書かせて頂きます。
}


今、健康ブームに載り、多くの施術所が乱立し、様々な健康法が溢れています。
それ自体、悪い訳でも何でもないですが、
どんな施術
や薬
、運動
も、




人間の持つ治癒能力を引き出す為の補助(ツール)でしかありません。



つまり、身体を治しているのは、皆さん一人一人の回復力
なんです。



ですから、食事
や睡眠
、運動
等の、基本的な生活習慣
を見直し






大切にする事こそ、
健康
な身体
を手にする一番の近道です。





その為に、我々(ツール)を大いに利用して頂ければと思います。<m(__)m>
(「この運動はどうか?」や、姿勢の事、等々)
と、言う事で、最後の最後まで、長々面倒くさい文章になりましたが・・・



そんなこんなで、今回のブログが最終回となります。

(完結していない内容もありますが・・・そこは御愛嬌と言う事で
)


長い間、御覧謁頂き、本当にありがとうございました。

心よりみな様の御多幸
と健康
を願いつつ、
以上をもちまして、




ふくふくスタッフ廣瀬。 最後の挨拶とさせて頂きます。<m(__)m>
2015年12月 1日 09:48
息子の水族館デビュー
最近晴れが続いて日中は暑いくらいですね
。![]()






紫外線も強い気がします
。

日向にいるとじりじりと皮膚が焼けている感じが何とも言えないです
。

19日月曜日に京都水族館に息子を連れて行きました
。


まだ早いかなとも思ったのですが、なかなかに食い付きが良かったです
。

まずは、年間パスポートを夫婦分購入しました。(年に2回で元が取れるのでお得ですね
)

最初にイルカのショーを見ました
。

(ショーの時間があるのでいっきに最後のエリアまで行きました
)


イルカのショーは何回観てもすごいですよね
。

親がはしゃいでました
。(息子はイルカの声にびっくりしていまいちだったかな
)


いっかい外に出て最初からゆっくり他を見て回りました。
オオサンショウウオのエリアは前来た時にじっくり見たので、子供の反応もいまいちかなと思いとばして、オットセイとアザラシから見ました。

10月1日にオットセイの子供がプールデビューをしたらしいです
。

小さい身体で泳ぎがはやかったです。ちなみに左奥のが子供です
。

わかりにくいですね
。

次に大水槽です。
息子の反応よかったですね
。

てを伸ばして触ろうとしたり水槽を叩こうとしたりしてました
。


ちょうど、中の掃除をしているようで大変な作業だなと大人の目線で見てしまいました
。

ペンギンのエリアもかわいかったですね
。


ただ息子の反応は視ているけどまだわからないかなと
。

親がテンションあがっていましたね
。

一番食い付きが良かったのはくらげかなと思いました。
楽しんでくれたので良かったと思いました
。

今度は時間を考えて水族館の前にある梅小路公園でもっと遊ばせても良いかなと考えております。
今回時間がなくて15分くらいしか遊べなかったのが心残りでした
。

年間パスポートも買いましたので近いうちにまた行こうと思います。
(今のうちに汽車も見せておかないとなと思います。)
ふくふく院長
2015年10月23日 11:45
秋なので、運動に関わる事を(^^ゞパート3
さて、前回の続きです。
![]()


と、言う事で、姿勢を正す
為に何が必要で、どうすると良いのか





その為に必要となる筋肉
について、話をしていきましょう。



(いや~本当に長々申し訳ないです。
)

「鍛えれば良いんじゃ?
」・・・ 「そう、確かにそうなんですけどね。
」


しかし、鍛える
箇所や、やり方を注意する事が必要なんです。



元来どうりなら、身体を支える
主要な筋肉である背筋や腹筋、大腿の筋肉等に、

対してのトレーニング
をする事が多い?かと、思いますが・・・。



事、姿勢の観点
で言えば、この鍛え方は、「良いねぇ~
」と言えません。



なら、どのように鍛えれば良いのか?・・・
まず、次の図を見て下さい。



(と、このように、お尻周りの筋肉だけでも様々ある訳ですね。
)

そしてこれらの筋肉は、単体でなく、お互い協調
し、身体
を動かしたり、



姿勢
を保つ役割を果たしているんです。


故に、主要な筋ばかり鍛える
と、全体のバランスが崩れる事に、





と、こんな事にならない為に、どうしていくか
? ですが・・・


要は、使ってない筋肉を使う
、そう、満遍なく使う事なんです。



鍛え方は、自分に合った方法で、して頂くと良いかと思います。

(楽しくないと、続きませんしね~
。最も、「私は」、ですが・・・
)


そして、ガチガチに鍛える


よりは、柔軟性

を付ける方が、







↑ ↑
{主に筋トレ等} {ヨガ、ストレッチ等}
(○○ザップのように、個人的にバキバキの身体は、憧れますがね。
)

怪我
に、なりにくいですよ。



昨今、様々なトレーニング方法
や、理論
が溢れています。




「インナーマッスルが良い」、「足の筋肉を付けると良い」等々、 数えれば
キリがないし、良い
、悪い
も無いですし、結局は同じなんです。



それよりも、全体のバランス
や、過剰なトレーニング

をしない事が、




筋肉の状態を良くして
、結果、良い姿勢
が保てる事になります。




「バランス」、「継続」、「無理をしない」、これらを意識すると、より良い
結果に、

繋がると、私は思います。

「いかがですか?皆さん
」。伝えたい事の半分でも伝わると良いのですが・・・


文章
で何かを伝える事は難しい
ものだと、改めて感じた。




(これでは、文学賞なんて夢の夢ですね~
)

どうも、ふくふくスタッフの廣瀬でした。<m(__)m>
2015年10月14日 08:50
プチ旅行
10月に入り朝の冷え込みが強くなってきましたね
。![]()




寒暖の差がはっきりしているので今年は紅葉がきれいになるのではないでしょうか
。

風邪をひいている方もちらほらと出てきています
。

私どもも気合を入れて気をつけねばと思います
。

さて、5日の月曜日に嫁の伯父さんのお宅にお邪魔しました
。

場所は滋賀県の信楽です
。

信楽焼で有名ですよね
。

少しびっくりしたのが長岡京と比べると気温が少し低く最近来ている服でも少し寒かったです
。

少し離れるだけでこんなに違うのかと本当に思いました
。

あと、以前5・6年前にも一度お邪魔した事があるのですがその時は畑に鹿よけの柵がなかったのに今は張り巡らされてました
。

嫁に話を聞くと夜になると伯父さんの家の前の道路を鹿が歩いているとか。
近くの川にほたるがいっぱい飛び回ってきれいとか。
田舎ならではの話が出てきました
。

たしかに嫁の伯父さんの家に着くとのどかですごくいいところでした
。


景色がいいですね。落ち着きます。

近くの神社にお参りをしたり、息子を伯父さんの家の広い部屋で遊ばせたり(主に嫁のいとこと伯母さんが面倒をみてくれました。)していました。
私と嫁はゆっくりお菓子とコーヒーをいただきながら息子の様子をながめるくらいで、ゆっくりさせていただきました。

たまには、こういう自然豊かな場所で遊ばせて息子の成長を見守るのもいいなと思いました。
ふくふく院長
2015年10月 8日 15:35
秋なので、運動に関わる事を(^^ゞパート2
紅葉
もちらほらと始まった今日この頃、みな様は、いかがお過ごしですか?
![]()


もっぱら私は、食欲の秋


を堪能してますね。
ですから・・・






最近、お腹周りに、いらない貯金
が増えた
ような気がする・・・






どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
さて、前回の続きですね。

身体の歪み
、つまり姿勢
が悪くなると、怪我
や、能力の低下
に繋がる。





と、言う事で、
どのように防ぐ
か
と、言う事ですが、 ・・・





結果、完全に防ぐ
事は無理なんです。



なぜなら、日々の生活
の中で、我々はどうしても癖がついてしまいます。



例えば、デスクワーク
や立ち仕事
、家事

はもちろんの事、







テレビ
やパソコン
、スマホ
に読書
等、くつろいでいる
時でさえ、






無意識に楽な姿勢
をして、知らぬ間に悪い体勢
を、癖づけるんです。




自分の楽な体勢
= 身体に良い体勢
とは、限りませんし、





かと言って、背筋を無理に伸ばす
などして、無理に姿勢を正す
事が、



良い
、と、言う事にはなりません。





「なら、やりようがないじゃないか
」と、思いますよね。





「しか~し
」、ここで諦めればそれまで、

何も変わりません。







完全でなくとも、良い方向
に変えていく事は可能なのです。



と、ここでやっと、改善方法の説明に辿りついた訳ですが・・・

またしても、長々となってしまいました。
これは、私の悪い癖です。


次回は、対処法の具体的な事を書いていきますので、ご勘弁下さい<m(__)m>
2015年10月 1日 08:54
秋なので、運動に関わる事を(^^ゞパート1
すっかり涼しく
なってきて、秋を
早くも感じる今日この頃ですが、![]()




今年は、涼しくなるのが早い
ですね。





最も、その方が過ごしやすい
訳ですが・・・何となく夏の
終わりを、




寂しく
感じるのは、私だけでしょうか?


そんな、センチメンタルな気分
に少し浸っている?
オッちゃん







どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です<m(__)m>
さて、秋
が深まれば
必ずキーワードで出てくる、○○の秋
ですが、



今回は、運動

の秋にスポット
を当てていきたいと思います。





(職業柄の内容で、あまり面白くないと思いますが、
悪しからず。
)


さて、運動
と、言っても様々ありますよね~。



野球
、サッカー
、ゴルフ
にテニス
、ランニング
等々、数えれば、






「キリがないほどですな~、こりゃ~
」。

そして、これらの運動
やスポーツ

全てに関係して、その良し
悪し
が






運動効率を上げたり、
怪我
や疲労
しにくい身体を作る為に、






欠かせない事柄があります。
それは・・・・・
ズバリ
姿勢です。




(骨格の歪みやバランス)

(この図に書いてある所が、姿勢の良い悪いを決める重要なポイントで、
)

(この、点線のラインが乱れると身体に不調をきたす元になりますよ。
)

姿勢?
「なんのこっちゃ
?」と、思われた方もいるのでないでしょうか。





普通は筋肉
をつける事や、運動前後のケア
(ストレッチ等)をしっかりする。



等を聞きますよね。

勿論、これらも大事
な事ですが、
今回は、姿勢
について語ります。



ならば、なぜ大事なのか? 世に色々な考えや
理論
はありますが・・・




(あくまで、経験、理論、に基づいた個人の意見ですので、悪しからず。
)

そもそも筋肉
は、骨
と骨
を繋ぐようにして付着している訳ですが、





(違う場合もあるのですが、
今回、そこは無しで<m(__)m>)

その骨
自体が、バランスを崩した状態(姿勢
が悪い
)だと、筋肉
が、




上手く、動きません。

ですから、せっかく運動
しても、無理に身体を動かす
事になり、




効率も悪くなるし
、怪我
にも繋がります。



どういう事か?
例として、窓
で例えて説明していきましょう。



まず、窓自体
を筋肉
として、窓枠を骨
と考えます。




普通なら、抵抗なくスムーズ
に開閉できますよね。
所が・・・




窓枠が曲がったりして歪んで
いると、スムーズ
に開かなくなります。







そして、ガタついた
窓枠は、ガラス本体にもダメージを及ぼしていき、

いずれ、窓を破壊
しかねません。
つまり・・・




姿勢が歪む
→骨や関節
に影響を及ぼす→筋肉
が上手く使えない
→





パフォーマンス低下
や怪我
になりやすい。 と、まぁ、こんな感じで、




悪くなってしまう訳ですが、
ならばどうやってそれを防ぐか?


それは、次回にと言う事で悪しからず<m(__)m>
2015年9月24日 12:08