月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ
ブログ
新年、明けましておめでとうございます
雪
と供に迎えた2015年みなさんいかがお過ごしですか?


新年会
や、旅行


等で、体調を崩していませんか?






私は、と、いいますと、年末の最後に体調を崩し、
まさに、寝正月
だった、




どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です<m(__)m>
(旧年、ご迷惑をかけた方々、誠に申し訳ありません
。)

ともあれ、本年も、みな様のご多幸
と健康
を祈り。また、少しでも、


その為の手助け
に、なれるよう努力
と研鑚
を重ね、頑張りますので、




みな様、本年もよろしくお願い致します。<m(__)m>
さて、新しい年
も始まり
、身体も心も心機一転して、日々を過ごしたい。


と、思い、頑張る
事は良い事ですが、いきなりエンジン全開で



飛ばし過ぎると、すぐにバテテ
しまいます。


ですから、私は、「出来ることを一つ一つを確実にこなす。」を、スローガンに、
頑張りたいですね。
「何だ、当たり前と事やん」と、思いがちですが、

意外と出来ないものですよね。

途中で終わっている、日記や手帖
、その他の計画(運動
や習い事
)は、



ありませんか?
私は、心当たりがあります。


周りのペースに巻き込まれ、自分のペースを見誤る事のないよう、計画
は、

きっちり立てましょうね。
(自分に言い聞かせてる訳ですが
)



そんなこんなで、新年の挨拶とさせて頂きます。<m(__)m>
「本年も、頑張っていきましょ~
」。

2015年1月 4日 09:36
あけましておめでとうございます!
みな様あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
本日1月3日(土)より通常診療でございます。
みな様は年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は嫁の妊娠もあり、だいぶん久しぶりに家でゆっくりテレビを見ながらの休暇でした
。

雪もすごく降り、積もりまして寒くて出かけられないというのもありますが・・・

今年も変わらぬご愛顧よろしくお願いします。
ふくふく院長
![]()
2015年1月 3日 10:26
本年もお世話になりました
あっという間に年の瀬ですね。
昨日28日(日)がふくふく整体院の本年最終の診療日でした。
今年も多くの患者さまにご来院頂けて、感謝の気持ちでいっぱいです。
来年もお一人お一人に向き合い、皆さまのご健康に貢献できるよう頑張っていきたいと思います。
今後とも変わらぬご愛顧を頂ければ幸いです。
年明けは1月3日(土)より開院いたしますので、皆さまのご来院をお待ちいたしております!
ふくふく院長
2014年12月29日 11:33
たまには、らしい事を発表することに。パート3 は、置いといて?年の瀬と、クリスマスの事です。
さて、クリスマスも
終わり、今年もあと数日
になりましたね。
![]()





なぜか?この時期になると、何だかんだ忙しいもんですね。



そんな年の瀬。 一年の締めくくりですが・・・

この一年、振り返って見た時、
みなさんは、どんな年でしたか?



目標は達成できましたか?
また、良い事はありましたか?


私は、残念ながら、目標は達成出来なかったです。
「反省、反省
」


(毎年反省してるような気がしていますが・・・
)

まぁ、「終わり良ければ、すべて良し
」と言う事で、クリスマスを楽しく







過ごそうと、ケーキ
を買い、らしい事をしようとした矢先.。


(すこし、奮発してみました。
やはり、クリスマスケーキは良いですね。
)



嫁と、子供が体調崩してダウン。
結局一人で、ケーキを食べ、





後は看病に追われる事に
クリスマスでなく、クルシミマス
でした。




(ダジャレで申し訳ないです。私も、そこそこのおっちゃんですので。
)

思い返すと、
去年も一昨年も、子供か妻が、ダウン
していたような・・・




「何かの呪い

」と、言いたくなりますが、こればかりは仕方ないですね。




しかも、今回はその後、私もダウン
してしまい、ご予約頂いていた方や、


院への、多大なる迷惑をかけてしまい、面目ありません。

(ご予約の変更および、キャンセルになってしまった方、このような事が、)
(今後ないようにいたしますので、この度は御容赦して下さい<m(__)m>)
来年こそは、家族で元気
に楽しく
、クリスマス
を過ごしたいと願います。




さて、年の瀬は忙しく
忘年会

等で、体調を崩しやすい
ので、







みなさんも気をつけてくださいね。

追伸
みな様、本年も色々とお世話になりました。<m(__)m>
来年も、みなさんの体調管理の一端を担えるよう、努力
、研鑚
を積み重ね、


お役に立つように頑張ります
ので、よろしくお願い致します。<m(__)m>


(最も、ここに来ないで済む事が、みなさんが健康である事なのですが
)

それでは、みな様良いお年をお迎えくだい。<m(__)m>
以上を、ふくふくスタッフ廣瀬、2014年最後のブログとさせて頂き、
挨拶とさせて頂きます。<m(__)m>
2014年12月25日 09:15
たまには、らしい事を発表することに<(_ _)> パート2
いよいよ寒さ
が、本格的にになってきた最近、昔の古傷がズキズキ
と、




痛む私でございますが、
みなさんは、大丈夫ですか?


どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
さて、前回の続きですが、
どうすれば、痛みを軽減する事ができるのか?


また、ヘルニア
や、腰痛
になりにくい体作り等の、予防法について、




お話させて頂きます。
(長々と面白くないと思いますが・・・
)


まず、痛みの軽減
方法からです。


(今回はあくまで、リハビリ等の機能改善を中心とした方法です。)
一番、スタンダードな方法は、一度はお世話になったであろう・・・そう
お薬です。

飲むだけで良い手軽さ、効果の高さおよび即効性は、



今さら説明の必要がないですね。
(私も幾度となくお世話になっております。
)


近年、医薬品の進歩は
目覚ましいものです。



しかしながら、
長期の服用は、あまり良い事と言えません。


科学薬品、生薬、漢方、ジェネリック、等の様々な種類や成分があり、
副作用のない? 、物まである訳ですが・・・
人体
に対し、強制的に、


回復機能を上げたり
、痛み等に、抑制力
を効かす訳ですから、




やはり、いかに優秀な
お薬でも、ダメージは
人体に残ります。



できれば、抑えて服用する事が望ましいですよね。

(症状や、病気の関係で、変わりますが、あくまで痛みの事だけです。
)

一方、マッサージや、鍼、整体等は、薬を使わず、回復を目指していく方法です。
(一様、私達の仕事もここに含まれます。狭義的にですが・・・
)

ただ、即効性に欠けますし、効果に関しても、手技の技量が大きく左右します。

(ただし、即効性も時と場合によります。<m(__)m>)
また、副作用?
と、言うべきか解りませんが、だるくなったり、
痛みが



(我々は、好転反応、もみ返し、などと言っていますが・・・・
)

きつくなる
事や、眠気
が出たり、ボーっと
、なったりする事があります。




(薬の時と同様、症状、損傷具合、個人の筋力、感じ方、等で変わるので、)
(大まかな事を、ピックアップしています。 悪しからず。<m(__)m> )
最も、良くも
悪くも
、身体が変化を起こす
時は、何かしらのサインが
出る




ものです。
それが、先に述べた、様々な症状ですね。


なるべく、しんどい、
痛い
症状は出ないに限ります。
(私も嫌ですし
)




が、「ただ気持ち良い
だけ
」、「ただキツイ
だけ
」では、根本の改善







に、至らないでしょう。
(好みは人それぞれですが
)


つまり、薬に
せよ、リハビリ等に
せよ、長所
と短所
がある訳です。






ならば、どうするの?
と、なりますよね。


まず大事な事は、「ちゃんと」、自分の事を診てくれる所を探しましょう。

「ちゃんと」
とは、毎回状態の確認
や、経過を聞き
、その時に応じた、




お薬
であり、施術
を提供してくれる所です。



食事所で、何も聞かずに、勝手に料理が出てきたら嫌ですよね。

(常連の店などで、「いつもの」とは、違いますからね。
)

そして、極端にならぬ事、「この薬で
」、「この施術で
」は、危険です。



あくまで、身体を治すのは皆さんの力です。


規則正しい生活、習慣を心掛けて頑張りましょう。

さて、長々となりましたが、
次は、予防について話していきたいとおもいます。

と、言う所で、次回、予防法に続く・・・ <m(__)m>
2014年12月20日 08:44
胡蝶蘭の花芽
昨日の朝は、長岡京もうっすらと雪が積もりましたね



寒い日が続きますが、みなさま風邪などひかれてないでしょうか?ふくふく嫁です

一気に真冬!という感じですが、ふくふく整体院の中では新たな芽吹きが。

今シーズンも受付横の胡蝶蘭から、花芽が出てきました!
写真中央あたりの、葉っぱの下から左側へちょこんと出ているのが花芽です。

こっちの株からも出てきています(写真中央の右側へ出ているのが花芽です)

今のところ、これら2株。
これからグングンと上へ向かって茎を伸ばしていきます!
まだ冬は始まったばかりですが、花が咲く春が今から楽しみです

2014年12月19日 19:32
12月と言えば
寒さがきつくなってきましたね。


風邪やインフルエンザも流行っておりますのでみな様気をつけて予防しましょう
。

さて、12月といえばクリスマス、夜の街中にこうこうと照らすクリスマスツリーやイルミネーション
。

最近では各駅単位ぐらいでイルミネーションをしているように思います
。

長岡京でも駅前のイルミネーションがついて綺麗に彩られています
。


毎年イルミネーションをしてますが、年々パワーアップしています
。

たしか去年はツリーの部分はペットボトルを使ったツリーでしたが
、今年は背の高いツリーにかわっていました
。


ご自宅でも毎年頑張ってイルミネーションをつけてらっしゃる所もあります
。

長岡京の市役所近くにも1軒、「ほー」と思わず言ってしまうお宅があります
。

あまり良くないかなと思い写真は無しです
。

クリスマスまであともう少し、みなさまもこの冬を堪能してはいかがでしょうか
?

ふくふく院長
![]()
2014年12月16日 15:54
たまには、らしい事を発表することに<(_ _)> パート1
穏やかな、紅葉の秋が
が続いているな~
と、思っていたら・・・





突然のこの寒さ、

近年、季節の移り変わりが、





急すぎる?










と、感じる。

どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>![]()
![]()
季節の変わり目

は、何かと体調を崩しやすい
事は、みなさんもすでに、





ご存じだと思います。
(今さらですが・・・。
)


腰痛、肩の痛み、その他、沢山の症状があり、 我々を苦しめる訳ですが、・・・



本日は、そんな様々な症状の中でも、腰痛を患っている人なら、一度は聞いたり、
診断をされたかもしれない?
椎間板ヘルニア について、少しお話したいと

思います。

まず、どんな状態がヘルニアなのか?
大まかに説明した図を見て下さい。



(手持ちの資料なので、解りにくかったら申しわけないです<m(__)m>)
まぁ、簡単に言うならば、背骨の軟骨が、背骨を包む袋を破り、



その出てきた
軟骨が、近くの神経
や、血管
を、圧迫する状態ですね。




このような状態になると、痛み
はもちろん、痺れる
、感覚が鈍くなる
、




等の症状が出やすくなります。

もちろん、ヘルニア自体が重度の損傷であり、嫌なものですが
・・・

問題は、その後の慢性的な腰痛になりやすい事です。

ヘルニアは今や、後遺症をほぼ残さずに、手術で改善
する時代ですし、


(ここでの後遺症は、筋肉の鈍麻や、感覚の鈍麻等を指します。)
先ほどの図(1)(2)の段階であれば、リハビリでも改善
が見込めます。


(電気や運動療法、鍼やマッサージ等の第三医療を含む)
ならば、なぜその後、腰痛が起きるのか?

理由はいくつかありますが、
大きな原因の一つとして、飛び出てしまった


軟骨を取り除く事にあります。
(取り除かないと治らないのですが・・・
)


本来あるべき物が無くなる訳ですから、そこが脆くなる
事は、当然ですね。


つまり、
脆い所を、体が無意識に守ろうと
反応し、脆い箇所をかばうような、


体の使い方になる訳です。(痛い所を無理に動かしたくないですしね。
)

そうなると、患部周囲の筋肉の疲労が早かったり
、使わない事で固めてしまい、

結果、腰痛が
起きやすい状態になっていく訳です。



ならば、諦めるしかないのか・・・
いえいえ、そんな事はないです。


しかるべき対処をすれば、腰痛も出にくい状態になります。

という事で、次回は、対処方を書いていきましょう。
(昼ドラの終わりの様に、思わせぶりな書き方ですいません
)

長々と、閲覧ありがとうございました。<m(__)m>
2014年12月13日 09:24
パワースポットの紅葉
12月に入りものすごく寒くなりましたね
。

最近の気温の変わり方にはちょっと怖さを感じます
。

風邪やインフルエンザが流行っているようなので、気を付けましょう
。


以前患者さんから「月読神社はパワースポットですよ」と聞いていましたので、何度かお参りをしてまして、今回は嫁の妊娠に伴い報告と安産祈願をしてきました
。


午前中に激しい雨が降っていましたのでもみじが残っているか心配しましたが、まだ綺麗でした
。

中は雨が降った後でしたので、空気が澄んでいるような気がしました
。

その後に松尾大社に行きました。その時に雨が少し降ってきたので先に神社の中のお茶屋さん(団ぷ鈴)に行きました。
このブログでたぶん3回目だと思います
。(嫁のお気に入りらしいです
)




松尾大社に来年の干支の絵馬(特大)が掛かっていました
。


写真を撮ってる方が多かったですね
。

そこから川沿いの公園を少し歩きました
。

朝の雨で紅葉した葉が下に落ちていて赤い絨毯のようでした
。


12月に入り一層寒くなりますが、今度はイルミネーションがいろんなところで見れるようになり、季節を感じます
。

この年になって1年あっという間だと思います
。また、季節を感じる出来事がすぐに訪れるのかなと思うと楽しくなりますね
。


寒さに負けず、元気でこの季節を乗り越えたいと切に願います
。

ふくふく院長
2014年12月 3日 16:00
京都の一年で最後の祭り?
寒さが
本格的になってきた最近、朝の起床がつらい
と、感じる





最近。 みなさん、風邪
など引いていませんか? 何所か痛めてませんか?


と、言いつつ、鼻をズルズル
させている。


どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
(鼻がズルズルですが、風邪ではありませんよ~。
一様言っておきます。
)


それはさて置き、
少し前
の話しになりますが、文化の日(11月3日)に、



私の地元にある、淀神社にて、お神輿と祭り
がありました。


昔から祭りはあったのですが、
人手の減少
、お神輿の老朽化
などにより、



長らく、神輿を担ぐ事が出来ず、悲しいかな
、ただ飾っている状態でした。


所が、地元の自治会や、商店街また地元の人々、および行政の力を借りて、
見事に復活です。




(合計三台の神輿があります。
近くで観ると迫力がありますよ。)

一様、歴史も古く
、何でも、京都市で一番遅い神輿で、一年の締めくくりに

行われるそうです。
長年、祭りを観てきた
訳ですが、この年になるまで、


歴史背景や、地元の人達の努力を知りませんでした。

このような、伝統行事が廃れていく
中、最近になり、それが見直されつつあり


次世代
に引き継がれていく事は、良い事ですし、



伝統や歴史を
知る事で、地元に対する愛着も湧きますからね。
何より、



世代を超えた一体感が、人の繋がり
をより良いものに変えるのでなかろうかと、

思います。

もう一度、自分の近くの物を、人を、よ~く見てみると、大切な事が解るかも?
知れませんね。

2014年11月30日 09:30