月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ
ブログ
初宮参り
ここ最近暖かくなり過ごしやすい日が増えてきましたね
。![]()




日中はどちらかと言うと暑いぐらいです
。

桜も各地で見ごろになって来ました
。

ブログを書いてる3月31日は長岡京でも桜が満開になっています
。

近所の小学校の桜を見ながら出勤しているのですが気持ちが晴れやかになって来ます
。

さて、我が子も生まれてもう少しで2ヶ月になろうとしてます
。

その前に気候も落ち着いてきたので、お宮参りに行ってきました
。

残念ながら前日の日曜日が雨で気温がそこまであがらなかったからなのか桜が3分咲き位でした
。

(ただ暑かったです
。23度くらいあったそうです
。)


初宮参りの祈祷をしてもらいましたが、不思議な感じですね
。

読み上げている言葉が、聞きとれるようで聞きとれないそんな感じです
。

1本綺麗に咲いてる桜がありましたので記念撮影しました
。


親バカですが、我が子はかわいいものです
。

帽子も付いていたのですが暑くてしていません
。

日差しを気にしなければ、おくるみもいらないと思いました
。


桜がきれいで他の方たちも記念撮影していました
。

屋台も出るみたいですね。いい場所で仕事をされているなと思いました
。


今回は3分咲きでしたが、行けたら満開の桜も見に行きたいと思います
。

ふくふく院長
2015年3月31日 12:14
春らしくなってきました。(^^♪
春も
いよいよ本番という感じで、暖かい日が
多くなりましたね。
![]()
春
です。 そんな春の陽気
は心
も身体
も元気になる気がします。





(寒の戻り
で、寒い日もありますが・・・
)



そうなると、お花見
やBBQ
等の、アウトドア的な事が増えますよね。





また、サイクリング
やランニング
、ゴルフ
に野球
の様に運動やスポーツを




する機会も増えます
。その他にも、色々やりたい事や始めたい事が沢山ある。







(しつこいですが、花粉症の私には、辛い季節です。
)


(近所の桜が咲いていました。
やはり、いつ観ても良いもんです。
)



しかし、「良い事ばかり
」とも言えません・・・

気が緩む
この季節、冬に溜めこんだ物が、一気に出てくる感じ、







いうなれば、「肩の力が抜ける
」そんな感じです。


そうなると、身体が変化
を起こすので、だるくなったり、
痛みが出たり






集中力が低下
、等の、様々な症状が出やすくなりますし、



また、変化や
、旅立ちを迎える
季節ですから、気持ちの面でも、


不安や焦り、また、希望や期待、色んな感情が溢れる時でもあります。

そんな時だからこそ、規則正しい生活
を心掛けて、リズムを乱さないように




して下さいね。

(急な運動
や夜更かし
、暴飲暴食

「お花見等の
」に注意です。)







ともあれ、心機一転、無理なく、生命の息吹を感じる
季節を楽しみましょう。


以上、ふくふくスタッフ廣瀬でした<m(__)m>
2015年3月26日 11:28
筋肉を鍛えて痛くならない?身体作りをしましょう。(・・?
2月が逃げるように
去り、あっという間に、3月
ですね。




少し暖かくなり
、お出かけ


するのに良い時期なんですが・・・






花粉症
を患っている私には、地獄の始まり
でもあります。




色々と、花粉対策
をしているものの、いまいち効果が出ていない
気がする。



どうもふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
冬
、どうしても運動不足気味
になり、筋肉が弱る
事で痛みが増したり
、





症状が出やすくなるこの季節。
何もせずにほっておくと・・・


結果として、 筋肉が弱る
→疲れやすくなる、怪我をしやすくなる
→




痛みがでる
→動かなくなる
→また筋力が弱る
と言った感じで、






負のサイクル
を続けていると、どんどん身体が悪くなる一方に、



こうなると、肩コリ、腰痛、頭痛に膝痛、様々な症状
が出る訳です。


ならば、どのように防ぐのか?

答えは簡単、筋肉を鍛えれば
良いんです。
しかし・・・長く続かない






「なぜ?
」 それは、運動の仕方
、そこに落とし穴があるんです。




だいたい、運動を始めようとすると、初めは張り切ってやるのですが・・・

怪我をする
、気候

に左右される、面倒くさい
等の、気分や環境の







影響を受け、モチベーションが保てず、
気持ちはあるが
続かない







と、なりませんか?
(ちなみに私は、3日坊主の常習犯です。
)



つまり、「しんどい」「つらい」だけの運動になっていて、鍛える
と言うより、


身体に負担を掛ける
だけの運動になっている。
なんて事になります。




そんな、勿体ない事にならぬ為に、どうするか
?

まずは、自分の状態を「知る
」事です。 昨今、様々な運動やダンス、メソッドが

(○○ヴィーダンス、○○ブードキャンプ、○RFダンス等、ちなみに、)
(私は、3つとも持っています。
使えていませんが・・・
)


溢れている中、何が自分に適しているか?また、自分の筋力や体力の
限界を知る事で、怪我や無理を防げますし
、効率良く
運動
出来ます。





(別に普通の運動で良いんです。わざわざ、そんなDVD等は、いりません。
)

(ウォーキングやラジオ体操のような、簡単な事で良いんです。
)

初めは無理をせず、物足りないぐらいで
、運動しましょう。



次に、身体が運動に馴染んできたら、回数や、負荷を少しずつ増やし
、


耐久力をつけ、それから、様々な運動にチャレンジしていく。



その後、ランニングや筋トレ、先に述べた様々な運動をする事で、
嫌にならずに、続けられる
のでないかと思います。
(個人差はありますよ。
)



そして、その際に意識して頂きたい事があります。
それは・・・

普段使えていない所を鍛えて欲しいのです。 「なんの事
」となりますよね。


言うならば、普段の動きと違う所を意識して、使って欲しい訳です。

例えば、歩く時に
手や足を
前に振り上げますが、 事、後ろへの意識を



あまりしません。
こうなると、同じ筋肉ばかり使うので、疲れやすいし
、



怪我にも
なりやすいです。


ですから、腕は前後にしっかり振る。足は膝を曲げ太ももを上げ前にだし、
その後、後ろに足を伸ばす意識を持つと、バランスが取れた運動になります。
(文章だけだと解りにくいと思いますが
・・・)

(詳しい運動方法などは、当院にお越しの際にお気軽にお尋ねください。
)

つまり、日常の動きと逆の
動きを意識して、運動に取り入れる事が出来れば、

効率良く
運動出来ると思います。


このように、意識を少し変える
だけでも違ってきますから、みな様も一度、

自分の動きを改め、上手に鍛え、疲れない、また痛みの出にくい身体に、
していきませんか?
怪我や病気にならない事こそが大事なんです。


そんなこんなで、長々となりましたが、予防こそが、最大の薬であり、治療なのだと
思いますし、元気で長生きの秘訣だと言う事ですね。

2015年3月13日 09:46
3月の梅
3月に入り寒くなったり暖かくなったりしますね
。





気候も安定しません
。

またスギ花粉が飛び始め苦しんでいる方も多いと思います
。

さて、3月2日(月曜)に長岡天満宮の梅林に梅の花を見に行きました
。

写真を撮ったのが朝7時過ぎです
。


自分ではなかなかの作品になったのではと思っています
。

(素人の自画自賛ですいません)
梅林は全体通して見ると3分咲きくらいだと思います
。


日当たりがいいところは綺麗に咲いていました
。


白い梅もきれいですね
。


梅の次は桜ですかね
。

今から楽しみです
。

今回は一人で行きましたが今度は先月生まれた我が子と行けたらなと思います
。

ふくふく院長
2015年3月 4日 16:09
今度は、膝の痛みに関してのお話です<(_ _)> パート3
嫌な事件ばかりが、
ニュースのトップを飾り、
何か悲しくなる気分です。




今こそ、一人一人が、人との繋がり
やモラル
を考え直す時期なのでは
と、




柄にもなく
建国記念日
だったので、日本を少し考えてみました。





客観的に見て、「思いやり
」、「情に深い
」など、相手への配慮や気遣いが、


できる国
だと思うので、それらを大切に出来る、日本人でありたいと願う。


どうも、ふくふくスタッフ廣瀬です<m(__)m>
さて、話しは本題に入りますが、
今回は改善方法
についてですね。




様々な、ライフスタイル


の現代、完全に予防する
事は、困難です
。







なら、残念ながら痛めて
しまった場合、どのような改善法があるのか?

お話させて頂きます。<m(__)m>
(あくまで、個人的な経験や考えに沿ったもので、良い悪いは、ありません。)
(ですから、「そんな方法もあるね~
」と、思って頂ければ幸いです。<m(__)m>)

患部にひどい変形(度合いはピンからキリですが
)がなければ、

温存療法(非観血的な物、ようは手術しない方法です。
)徒手、電気、温冷等を

使い、施術を
して、膝周囲の筋肉や関節に刺激
を与え 悪くなっている血行や


関節動きを良くする事で、痛みを軽減
していく方法です。


長所は、副作用が少なく、根本の改善を目指せる事です。短所は速効性に欠け、
(限度はあります。)
1回ですぐ効果が出るかは、個人差があります。
また、改善の過程で、

倦怠感
や痛み、不快感
が出る事もあります。



( 我々の仕事は、これに含まれますね。・・・
最も所により、やり方や、考え方が

違うので、施術方針に大きく左右されますし、合う合わないがあります。

そこに何を求めるかでも変わってきます。
)

続いて、お薬や漢方も、温存療法に含まれます。
(大きい括りでの話しです。)

長所は、手軽に続けられ、速効性
に優れ、種類も多く選択肢が多い事が、


魅力ですかね。

短所は、副作用が大きい事と、根本の改善に繋がりにくい事が考えられます。

(こちらも、個人差がありますし、一概に言えません<m(__)m>)
痛みが抑えられても、一過性のものであり、膝の変形が治り軟骨が増える訳では
ないからです。
また、痛み止め系のお薬は依存性があるものもあります。


結果、長期に渡り服用すると、内臓に負担が掛かり易くなります。

ならば、変形した関節、骨、軟骨(半月板)に対し、観血的な治療法はどうなのか?
(手術や注射による方法)
まずは、写真をどうぞ。


視ての通り、変形した部分を人工物に取り換える訳です。

最も、ここまでの手術は、よほど症状が進行している場合でしょうが。

長所として、歩行や階段の昇降等など、日常動作での痛みの減少
を、

期待できます。

短所は、術後のリハビリ

が大変なのと、正座等の、膝を曲げる体勢が、



取り難くなるリスクが考えられます。

つまりは、どの方法も長所
と短所
があり、これらの治療や施術を受けないで


済む身体作り
を心掛けましょう。



その為に、足腰を弱らせない
事が大事なんです。





事、膝の変形や痛みの予防には、
膝の周囲の筋肉を鍛える必要があり、


その中でも、長内転筋という筋肉がポイントになります。
なぜか?




それは、普段の動きで内転筋(主に太ももの内側に付いている筋肉)を、使わず
ほかの筋肉に頼って、歩いたり立ったりする傾向があり、
結果として、

太ももの内側にある筋肉が弱り
0脚になってしまう。
と言うことです。




膝の変形による痛みは、O脚による場合が多く、その0脚を防ぐ要
の筋なので、

そこを鍛える事が大事
なんです。


(その他にも、鍛える所はあるのですが、弱りやすい所なので、取り上げてます。)
「では、どうするか?」 となりますよね~

その辺は、次回、「痛くならない為の身体作りをしましょう」に続く
です。

また、こんな感じですが・・・
要はですね。予防が大事だと言いたい訳です。


日常の生活習慣を少し見直してみませんか?
(私もですけどね。
)



さて、今回も長々となりましたが、以上で終わりとさせて頂きます。<m(__)m>
2015年2月25日 10:15
早咲きの梅
2月になりましたが、まだまだ天気が安定しない日が続きますね
。



おかげで今年は花粉症の発症がいつもより遅いです
。

(今年は例年の2倍らしいですが・・・あまりニュースでやってない?)
さて、2月~3月にかけて楽しみにしているのが梅の花の花見です
。

長岡天満宮の早咲きの梅は少しつぼみから咲き始めているみたいです
。



写真を撮った日が雨でしたので写真うつりや手ぶれているのは勘弁して下さい
。

長岡天満宮の梅林や桜やキリシマツツジはいつ見ても見事ですね。2月~5月まで綺麗な花が見れて心が安らかになります
。

梅の花が満開になったころにまた行きたいと思います
。

ふくふく院長
![]()
2015年2月 8日 09:11
今度は、膝の痛みについてのお話です<(_ _)> パート2
節分も終わり、春の
足音
を感じたい所ですが
、寒い
日が続きますね。





この冬
は、何となく雪の日が多い
ような気がしている。




どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
さて、前回は膝の構造
や痛みの発生する経緯を
話させて頂きました。




今回は、対策
および改善
方法を、お話していきたいと思います。




(前回も言いましたが、あくまで個人の考えを主に、一般的な事を書いています。

ですので、「ふ~ん
」ぐらいで、聞いていただければ幸いです。
)


まず、対策
方法から話していきましょう。


簡単に言うと、「なるべく負担
をかけない」に、限ります。



「って、当たり前やろ~
」と、思ってますよね~
(なんせ私もですから
)




しかし、そこがすべてと言っても過言でないのです。



負担
と言っても、様々な要因があり、
体重増加
、悪い姿勢
、偏食







など、まとめて言うなら、生活習慣


が大きく関わります。





例えば、偏った食事

をすると、肥満
はもちろん、痛風
、動脈硬化
、







糖尿病

、等になる、リスク
があり、





このような成人病
が、筋肉、関節、血流等に、負担を掛ける
事で、




痛み
や、倦怠感
、筋力低下
、様々な症状により、負の連鎖
が、








始まる訳です。



痛み
があれば、それを庇う姿勢になり、その姿勢が身体の歪み
を作りだし、


膝関節はもちろん、他の関節にも負担を
掛ける事に。
同様で、近場に



出掛けるのに、つい乗り物を
利用し、「歩かない」、「動かない」

は、





筋力低下
を招きますし、
偏食
だと必要な栄養
が足りなくなり、






結果、回復力が低下し
疲れやすい
、負傷しやすい
身体になります。




これらの事から、生活習慣の

改善
が負担を掛けない対策になるのです。




「しか~し
」、 以上の事を踏まえていても、痛めてしまう
時もあります。



ならば、悪くなった時の改善方法は?
それは・・・ 次回に続くです。


(結局、膝関節の事と言うより、身体全体的な話しになりましたが、
次回は、具体的な改善法や予防を話したいと思います。<m(__)m>)
長々となりましたが、今回はこれにて終わらせて頂きます。



ご清聴ありがとうございました。<m(__)m>
2015年2月 5日 09:05
今度は、膝の痛みに関してのお話です<(_ _)>
気が付けば、
「一年も後11ヶ月あまり・・・
」などと、早くも思っている。






「来年の事を言えば、鬼が笑う。
」状態の・・・

どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
やや、愚痴のような始まりで、申し訳ないですが、
寒さ
がまだまだ続く中、


みなさん、体調はいかがですか?
得てして、

寒い時は、古傷(骨折、捻挫、鞭打ち、打撲等)が、痛む時が
ありますし、


慢性的な痛み(肩こり、腰痛、膝痛、頭痛等)も、悪化
しやすい時です。


このように、様々な症状はありますが、今回は、「膝の痛み
」、その中でも、


よく耳
にする、「変形性膝関節症」について、お話させて頂きます。


またしても、長々と退屈な
話しになりますが・・・
御容赦下さい。<m(__)m>



まずは、膝が、どのような状態なのか? 写真をみて頂きたいです。


見て
頂くと、膝の関節の構造が「何とな~く
」、膝の構造が解って頂いたと、


思います。
この膝が何かしら影響を受け、半月板が潰れたり
、靭帯が損傷



する事で、脛骨と大腿骨の位置がずれた状態
を、「変形性膝関節症」と、

言う訳ですが、
なら、なぜ?変形していくのか?対策と改善法はどうするか?

を、お話させて頂きます。

(「これが正しい
」と、言う訳でなく、あくまで、今までの経験や知識に基づいた、

一つの方法です。賛否両論あるでしょうが、
「ふ~ん
」位で、見て下さいね。)


まず、なぜ
変形していくのか・・・様々な理由の中で、よく耳に
するのが、



加齢やオーバーワーク(運動や、仕事など)による軟骨減少が引き起こす
痛み
ですかね、
先の写真で観て頂いた写真の、軟骨部分がすり減り




結果、その部分の負荷がきつくなり、周りの組織にダメージを与える。





事になり、
偏った使い方が変形を助長していく訳です。


これが、定型的な例ですかね。
(賛否ありますが、あくまで典型的なものです。)

また、膝に関係のある筋力の低下
や、普段の姿勢
等も大きな要因です。



実際、支えるものが弱くなれば、建物でも、歪んで
いきますし、



姿勢の悪さも、偏った負担をかけてしまいます。

後、栄養バランスも大事ですよ。
傷ついた
軟骨や筋肉を回復
するには、




しっかり栄養を摂る事
は大切ですし、効率よく筋肉を
使う為にも、必要です。



つまり、生活習慣




が、深く関係している訳ですね。







ざっくりですが、原因についての話をさせて頂きました。<m(__)m>
ならば、これらの原因に対していかに対策するか?、また改善法は・・・、

それは、また次回に紹介したいと思います。<m(__)m> 悪しからず。

2015年1月29日 11:41
間が空きましたが、たまには、らしい事を発表することに<(_ _)> パート3です。
年末年始の連休も
終わり
、いつもの日常が始まり
ましたね。
連休に







「ゆっくりできた~
」という方もいれば、また、「休みなんて無かった。
」と、



言う方も、人それぞれ、様々な新年

を迎えた事でしょう。




そろそろ、身体のエンジンも温まり
、本来の調子が戻って来た頃ですか?


そんな日々の中、つい忙しいと、物事の本質
を忘れて
、ただ、「こなす」



日々に
なってませんか?新たにやろうと
していた事から目をそらし







「仕方ないか?
」を、繰り返していませんか?
(人の事は言えませんが・・・
)



毎年、「何かを始めよう」、「変わろう」と思っても、急に変われませんよね。



しかし、まずは「思う
」そして、「行動をする
」を心掛け、良い一年にしたい。


と、願う。

どうも、ふくふくスタッフ廣瀬です。<m(__)m>
と、言う事で、本題に入りますが、予防法についてお話させて頂きます。

(間が空いたので、少し解りにくいかもしれませんが・・・
)

予防と言っても、様々な方法がある訳ですが
、まず、一番大事な
事は、


自分に合った、方法を見つけ、
継続していく
事です。



「当たり前じゃないか、今さら何を
」と、思いますよね。



しか~し
、意外と出来てないものです。


と言うのも、自分の好み
と、自分に合っている
は、必ずしも、同じ
。



とは、限らないからです。

なら、世の中にたくさんある予防法
で、何が良い
のか?悪い
のか?





答えは・・・何でも良くて
、悪い
としか、言えませんね。





「何を言ってるんだ。
」と、お思いでしょうが、
「そうなんです。
」



つまり、いくら良い運動
や体操
でも、自分の限界を超えてしまうと、





ただの、無理にしかなりません。



薬じゃないですが、「用量、用法を守る」。この場合「運動量とやり方を知り守る」
と、言った所ですかね。

例えば、「この運動を一日20回4セットして下さい。」や、「腕を伸ばして5分維持」
みたいに、様々な「運動
」、「ストレッチ
」、「筋トレ
」、等が、あります。



しかし、その「時間」 「回数」は、目安でしかありませんし、今の自分に必要な運動
であるかどうかは、違いますからね。

まずは、どこが自分の弱点で、そこに対してどうするか、を知る事です。
肩がこる人が、肩や胸の筋肉だけ鍛えた
所で、あまり効果はありません。



(姿勢や筋肉の状態等で、変わってきますが、一般論です。)
姿勢を制御している、背中や腹筋、および、首や足の筋肉を強化
した方が、


よほど効果的です。


(図のように、肩回りの筋肉と、足の筋肉等は、お互いが協調して、身体を支えて
いる訳です。 つまり、全体のバランスを考える事が大事です。)
このように、弱点を強化
および、使えていない所を上手く使う
ようにする。



それが、ヘルニアや五十肩等の怪我や
、肩こり、腰痛等、慢性的
な症状の


予防
及び、改善
につながります。



是非みなさんも、弱点を知る事、運動の仕方等を見直してみては、いかがですか?
と、結局は、曖昧な答えになってしまいますが・・・



「詳しく知りたい方は、一度来院されて、聞いて頂ければ幸いです。<m(__)m>
全て解ると、言う訳ではないですが、私なりに、みなさんに必要な予防法、
運動法を御提案させて頂きます。売り込みみたいで、少しいやらしいですが



こればかりは、直接診て、触診しないと解りませんからね。
」


という事で、長々と続いた、シリーズを終わらせて頂きます。<m(__)m>
最も、まだまだ、書き足らない
のですが、私なりの説明をさせて頂きました。


解りにくい
所等は、御愛嬌
という事で、御容赦を
悪しからず。<m(__)m>



2015年1月15日 10:48
今年の初チャレンジ!
今年最初は寒くて雪でしたね
。



2日3日の雪は雪だるまを作れるぐらいでした
。

近所に大きい雪だるまを作っているお宅もありました
。

12月30日(火)に私の実家、宇治に車で帰った時のお話です
。

私の姉の所にかわいい甥っ子がいまして、そこにベビー用品を譲り受けに行きました
。

予想以上に荷物が多くトランクと後部座席がいっぱいになりまして
、そこに実家に置いていた荷物を積み上げて、まーすごかった
。


(自宅がマンションの4階エレベーターなしなのできつかった
。)

(車と部屋を6往復
・・・両手に持てるだけ
・・・限界を超えました
。)



譲ってもらっているので、ありがたく、ありがたくと思っております
。

さて、愚痴もこれくらいにして本題です
。

宇治の伊藤久右衛門でお土産を買った時に、不思議な物を見つけました
。

宇治抹茶カレー・・・・(中々のいろもの)
色もミドリで恐ろしい色、母の勧めで来年初のチャレンジをと思い買ってもらいました
。


商品の入っている箱の写真からしてミドリって感じでした
。


出来あがって盛りつけて見ると、「うわ」と声が出るくらいのミドリでした
。

意を決して口に入れた時に抹茶の苦みが広がってその後にカレーの味がくる感じでした
。

私の中では、無しではないが・・・・と言う感じでした
。

(抹茶好きの人にはすばらしい一品なのでしょうね
。)

人生何事もチャレンジ(冒険)を忘れてはいけないと思いました
。

ふくふく院長
![]()
2015年1月 6日 10:48