月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ
ブログ
息子と散歩
最近は雨が降ったり、晴れて暑かったりで天気が不安定ですね
。![]()





6月29日(月曜)に晴れていましたので、昼前に長岡天満宮に息子と嫁と3人で散歩に行きました
。

日陰に入れば涼しかったのですが、日向はものすごく暑かったです
。

この季節はアジサイかなと思ったのですが、近所のアジサイを見るともう終わりかけでしたので、何が咲いてるかなと長岡天満宮に行ってみると綺麗に蓮の花が咲いていました
。

この時期に見に行くのは初めてでしたので行って良かったと思います
。


なかなかに綺麗に蓮の花が広がっておりました
。


息子と蓮の写真です。上手くとれないものですね
。


近くで見ると結構大輪の紅蓮でした
。綺麗ですね
。


長岡天満宮の水上橋をくるっとまわって参道近くの梅の木を見上げると梅の実がいっぱい付いていました
。


梅の実がなっているのを見ていると梅酒が飲みたくなるのは私だけでしょうか
?

散歩をしながら四季を感じる一日でした。
こういう一日の使い方も良いですね。
ふくふく院長
2015年6月30日 15:50
新しい事を初めてみようと・・・(^^ゞ
壁も床も布団も、まして自分自身がベタベタ
していて、不快に感じる

![]()





この時期
、モチベーションも何となく揚がりませんね。


みなさんは、どうですか?
いかがお過ごしですか?
そんなこんなで、


どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
暑い、ジメジメ
した日々が続きますね。
梅雨
ですから、「仕方ない。」




と、思うのですが、
何となく気分も
下がるもんですよね~。






そんな時こそ、何か新しい事を始めよう
と思い立ち。


どうせならば、何か、「実がある事をしよう。
」 と、言う事で・・・

家庭菜園
を始める事に、
しかしながら、今までに植物
や野菜
を




(自分が作った物が、食べれる事は魅力ですよね。
)

育てた事がないので
、何をどうしたら良いのか?




とりあえず、ネット
で、初心者に向いているいる野菜
、必要な道具
を検索、



「ざっくり」と、であるのですが、
必要な物
、事
が解ったので、




いざ、ホームセンターに出発、
トマトが、比較的初心者向きと言う事で、


トマトに決定。

早速苗
を見つけ
、次に必要な道具等、その他もろもろを選んでいると、


店員さんが、「トマトを育てるなら、深い鉢がいるよ」、「下手に栄養剤使わず、
油カスを、土に混ぜると良いよ。」等の、ちょっとしたコツを親切に教えて下さり、
大いに助かりました。
(知らない事が沢山あるなあ~
と、改めて思いました。)


で、早速言われた事を参考に、一通りそろえ、
家に帰り、





苗を
鉢に移し、準備は完了。
いざ、トマト作りのはじまりです。




(少し、トマトの形ができてきました、
品種名 「あいこ」 というそうです。)

まだまだ知らない事ばかりで、どうなるか解らないですが・・・

何か良い知恵をお持ちの方、教えて頂ければ幸いです。<m(__)m>
2015年6月26日 19:23
準備の続きです。(^^ゞ
梅雨
もいよいよ本番を迎え、ジトジト
嫌な天気が続く時期ですね。
![]()



しかし、前回も言った事なのですが
、 これを、恵の雨
と捉えてしまえば、



少しは、気分も紛れる?
かと、思います。


そんな、梅雨空
の中、みなさんは、いかがお過ごしですか?



どうも、 ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
さて、梅雨
繋がりで前回の続きですが・・・


体調を崩さない為の、身体作り
をして行きましょうと言う事ですが・・・



まず、体力作りですね。
適度な運動

をする事。 なのですが、





いきなり走ったり
、筋トレ
などを、無理にする必要はなく、




あくまで、自分にあった事をすれば問題なし。

軽く歩く
や、ストレッチのような準備運動的な事で、十分良い訳です。


要は、汗をかく
事が大事で、汗をかき
水分をしっかり補給
する事で、




汗腺が活発
になり、体温調節
がスムーズに行える様になり、



結果として、夏バテ
や、熱中症
対策に効果的だと言えるでしょう。





また、それに応じて飲食
を考えると、より効果が上がる
と思います。



発汗
する事で、ミネラル(ナトリウムやカリウム等)や、ビタミン、糖、 等々の

身体に必要な物や、余分な栄養素を消費
したり、汗と供に流れ出して
しまい、


身体が乾いた状態
に、そこで、水分補給
は必要になる訳ですが・・・




必要以上にスポーツ飲料や、ジュース、ましてやアルコール系、等を





(汗をかいた後のビールは最高ですが
)

摂り過ぎると、血液が薄まったり
、胃腸の機能低下
、肥満
、のような



不健康な事になりかねません。

故に、運動
と供に、飲食
も少し考えて摂取すると、より効果的ですよ。





と、まぁ、当たり前の事ですが
、その当たり前を少し意識する
だけで、


身体は変わるものですよ。
(最も、私にも言える事ですが
)



そんなこんなで、このうっとうしい梅雨
を、以下に楽しく健康に過ごすか




と、言う事ですね。

さぁー頑張って行きましょう(*^^)v
2015年6月10日 17:38
お食い初めで得た知識
前回のブログでも書きましたが、お食い初めで美味しい料理を頂きました
。![]()




その時の話になりますが、みな様は「鯛の鯛」という言葉を聞いた事あるでしょうか?
お食い初めで出てきた鯛の塩焼きを頂いているときに、「鯛の鯛」を見てみたいと母親が言いだしたのです
。(鯛の骨の一部です
。)


私達夫婦も嫁の両親も知らなかったので鯛の身をとって大捜索になりました
。

最初は頭の方かカマかなと思っていたのでその辺を探しましたがなかなか見つからず
、ンターネットで探したらと思ったのでスマートフォンで特定しましたが、なかなかわからず
、お店の方がプリントアウトして持ってきていただいた資料でようやく理解しでてきました
。




ここの部分らしいです。

こういう感じで付いてるそうです。

実際でてきたものです。
ちゃんと目があって背びれ、胸びれ、尻尾と見えます
。

「鯛の鯛」というものは江戸時代に粋な遊び心から生まれた言葉だそうです
。

そして「鯛の鯛」は縁起物としてお守りとして財布に入れておくとお金がたまると言われているそうです
。


息子の儀式でしたので私達がいただくことになりました
。

さすがにこのままだと生臭そうなので乾燥させてから保管したいと思います
。

お食い初めという儀式をしていないと知りえない知識でした
。

(意外と知らない方も多く患者さんにお伺いしても知らない方が多かったです。)
知らない知識が入ってくるとわくわくしますね
。

また、もっと勉強しなければと思いました
。

ふくふく院長
2015年6月 2日 13:00
夏が来る前に、準備です。(>_<)
さて、
GW
も終わり、日常が始まった矢先、今年は早くも台風
が、
![]()




既に6号らしいのですが、この時期に6号は異常な数らしく、今年は気候

が



荒れそうな
感じがする。


どうも、ふくふくスタッフ廣瀬です。<m(__)m>
最も、天気予報士

でも無いですし、気圧
だ前線
だのは、解らない






ですが、台風
に火山活動
、地震
や異常気象


等、









最近、そんな事がよく観られる
気が、
「ひょっとして地球からのメッセージ
」




なんて考えてるのは、私だけでしょうか?



それはさて置き、いよいよ嫌な季節。
そう、梅雨
が迫ってきましたね~



「ジメジメ、ベタベタ
」想像する
だけで、嫌なもんですね。




しかし、そのうっとうしい天気
も、その先にある、夏
を迎える準備な訳で、



厳しい夏
を、乗り切る為の恵の雨

とも、捉える事ができませんか?






つまり何事も、捉え方次第で、良くも
悪くも
なると言えますよね。





故に、「心持(準備
)がちゃんと出来てれば、対応できる
」と、私は考えます。


さて、それを踏まえ、身体
も同じく、梅雨
に向けて備える事が大事です。



前にも一度、人間
と湿度
の関係について、言わせて頂いた事があると


思うのですが、
(なかったら、スミマセン
)


簡単に言うと、人間
は、そのほとんどが水分で、気圧
の変化にも影響
を



受ける事が考えられる?と、言う話しです。
まぁ、それはさて置き。


(最も、賛否両論で、言いきれる事でないですが・・・
)

つまりは、体調を崩しやすい時だと言えますから、
「準備を整えましょう」。


と、言いたい訳です。

ならば、どうしていくか?
ですね。 まずは、慣れる事が大事です。


急な気温変化
で、まだ汗腺等の身体機能が、上手く使えていない状態


であり、それを慣らす為、少し汗ばむ
くらいの服装
が良いかと考えます。



「温馴順化」、暑さ
や湿気
に体を自然と慣らす事で、自身の身体
が、





最大のパフォーマンス
を発揮し、夏バテ
や、体調不良
をなるべく






最小に防ぐ事が可能なんです。

なので、今から、クーラー
を使い過ぎたり、冷たい物
ばかり飲んでると、


すぐに夏バテ
する身体になりますよ。



(最も、この時期の冷たいビール
は最高ですがね・・・
)


なら、どうするか?
具体的な方法を・・・
しかし、長くなるので、


それは、またの機会にお話させて頂きます。<m(__)m> 悪しからず。
要は、準備
と心構え
が大切で、「する、しない、」で先の明暗
が別れます。




ですから、準備する事に少し目を向けてみてはどうでしょうか。

2015年5月28日 09:11
お食い初め
5月も末になりまして暑さが増してきて、非常に過ごしにくくなりつつありますね
。![]()




(朝晩はまだ涼しい日もありますが・・・
)

日中に出かけるのも出かける服装で悩まされます
。

さて、5月25日月曜日に我が息子のお食い初めを伏見の梅の花でしてきました
。

やはり、こういうイベントは外食に限ります
。(準備が大変ですよね
。)


私達、大人が梅の花膳をいただいて息子の分がお食い初めのをたのみました。


湯葉と豆腐大変おいしかったです。たまにはこういうヘルシーな料理も良いですね
。

息子用のお食い初めの料理です
。


鯛の立派なのが出てきてちょっとびっくりしました
。

梅干しに金粉がのっていたりして高級感ありました
。

お食い初めのやり方も知らないまま行ったのですが、お店の方が丁寧に教えて下さいました。
(こういう行事によくつかわれる店だけあって流石だと思いました
。)

赤飯→お吸い物→煮物・魚の順に3回箸をつけて子供の唇に付けるだけだそうです。
最後に歯固めの石に箸をつけて子供の歯茎にあてると立派な歯が生えてくるらしいです
。

子供が出来ると新しい知識がいろいろ入って来て楽しいですね。
息子のおかげで美味しい料理も食べれて知識も得られる。親としては幸せです
。

息子の成長をこれからも楽しみにしています
。

ふくふく院長
2015年5月26日 17:30
5月の花
暖かい日が続きますね
。(暑いですね。)![]()



当院に来て頂いている患者さまから綺麗なバラを頂きました
。

バラは育てるのに、手を入れれば綺麗に咲くらしいです
。

(自分には難しそうです
。)



実際手入れを、頑張ってらっしゃるみたいです
。

大変ありがたい差し入れですね
。

院が華やかになりました。

春になって色々な花が咲きますので、楽しみが多いです
。

ふくふく院長
2015年5月13日 15:55
GWがやってきましたね。(^^ゞ
やっと、晴れた
日が続き、春らしくなってきたな~
と、思える近頃、
GW
も始まり、旅行
やBBQ
、等の様々なレジャー
を楽しんだり、
![]()
(久しぶりに観ました、やはり迫力がスゴイですね。
)
(かって、遠足で来た時に、弁当を食べられるというハプニングがありましたが
)










疲れを癒す為、のんびりしたり

と、連休を有意義に過ごしたであろう?



今日この頃、みなさんは元気にしておられますか?

どうも、ふくふくスタッフ廣瀬です。<m(__)m>
先もふれましたが、良い天気
が続きますね。~
むしろ、暑い日々、







早くも夏バテ
になりそうな感じですよね。



そんな時だからこそ、風邪や、怪我(ぎっくり腰、捻挫、肉離れ等)に気を付け、
せっかくの五月晴れ
の時期を楽しみたいもんです。


そんな良い天気が
続く、休みの日、久しぶりに奈良の東大寺に






GWだった事もあり、混む前にと思い、朝早くに出たのですが・・・

着いてみると、早くも中々の人の多さにびっくり。



混みきる前にさっさと大仏を拝み
、鹿と触れあい
?帰路に







(こうして見ると、可愛いものですね。
)

そこで見た恐るべき人
と車
の数、
やや引く位でした。





普段の東大寺は、鹿の方が多いくらいですが・・・(言い過ぎかも
)


人
・人
・人
、そして鹿
いや~集まるもんですね。





帰りに軽く渋滞に巻き込まれましたが、眠いのを我慢して早朝に出て正解。.

早起きは、三文の得?と言いますが、朝が早いと、時間
を有効に使えますし、

何か得した
気分になるもんですね。


何事も、思ったらすぐ行動、
「鉄は熱いうちに打て
」とも言いますからね。



と言いながら、普段はダラダラしてしまうもんですが・・・

そんなこんなで、少しはGWを楽しめたかな?
と言う話しです。

しばらくは、祝日
も連休
もありませんから、とばし過ぎない
ように、




ペースを考えて過ごしましょー。

2015年5月10日 09:08
当院の春の訪れ
4月半ばになり暖かさも一段と出るようになりましたね
。![]()




(前半は雨が多く寒かったですね
)

当院がオープンしたときにいただいた胡蝶蘭は今のところ毎年咲いてくれています
。


2年前に患者さんから頂いたこれもラン科の花だと思いますが、咲きました
。

頂いた患者さんもこの花の名前はわからないとの事でした
。


今年は花を2つ今年はつけました
。

別角度の写真です
。


気になって調べているのですが、似た種類の花が出てきません
。

本当に気なって仕方がないのですが・・・・

この花のいいところは生命力が強い所です
。

年中通して外に置いているのですが、寒さに強く暑さにも強い
。

直射日光は当たらない場所で育てているのですが、枯れる雰囲気も感じません
。

長岡京の春と言えば長岡天満宮のきりしまツツジと竹の子ですかね
。

春になって一気に色んな花が咲いてきていますので見に行きたいと思います
。

もうそろそろ、長岡天満宮のきりしまツツジも綺麗に咲いていると思われます
。

毎年行っていますので、今年は生まれたばかりの息子と行きたいと思います
。

ふくふく院長
2015年4月23日 14:53
休みの在り方・・・(・・?
桜も
満開になり、穏やかな・・・
と言うより、汗ばむ
陽気
が続く、









と思いきや
、一気に天候は荒れて、春の嵐。
桜も
あっという間に、




散ってしまった
、この春、みなさんは、いかがお過ごしですか?


春の息吹
を感じる?この季節、みな様より早く、GWの代休を頂き、<m(__)m>


みな様が、新たな
生活や環境、気分的にも、仕切り直し、スタート
を迎え、


バタバタと忙しくしている中
のんびりする罪悪感を
、何となく感じる、







どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
連休を頂き、「ゆっくり」と、言いたい所ですが・・・
その実、ただの平日ですから、

家族と、中々休みは合わないもんです。
ですから、家族サービスは諦め、


せっかくですから、自分の勉強を
、と思い、久しぶりに研修
に行く事に、



と、言えども、平日ですから、
中々にないものです。

(基本的に、この手の研修、講習は、土日でやる事が多いので・・・
)

しかし、たまたま、受けてみたいと思える講習が見つかり、



「こりゃ、ラッキー
」と思ったのもつかの間、場所が東京・・・
「う~ん」


けど、時間を無駄にダラダラするのも勿体ないので、いざ、東京へ。



久々の緊張感
と、慣れない大都会

それだけで、既に疲労感が







しかし、そんな事を忘れるくらいの、楽しい時間
でした。




(みな、何か得ようと真剣、楽しく勉強できました。
夢中になる事は良いです。)


(座学
の時間です。眠く
なりがちですが、理論や知識があっての、技術に)



(なる訳ですから、気合いを入れて勉強中。新しい発見が必ずあるもんです。
)

さて、そんな中、少し休みのあり方について考えてみました。



「なぜ、そんな事を
?」と、言いたい所でしょうが、
少し、お付き合いを・・・



まず、「休みは何のためにあるのか?
」・・・
? 漠然としていますよね。




しかし、それこそが生活

において重要な事であると、思うのです。




仕事
や学業
、家事
、育児
に日々追われていると、身体
も心
も








疲れてしまい、
何をしても、集中力が欠けたり
、楽しめなかったり、




と、言う事になりがちです。

だからと言って、ダラダラする事が良い訳でなく、大切なのは、身体
も心
も、


「充実させる為のものではないか?」
と思えた、そんな連休でした。と、言う

事ですね。



「なんのこっちゃ?
」 なのですが、要はですね、「休みは有意義に使ってこそ

だな~」と、言いたい、そんなおっちゃんの独り言でした。 <m(__)m>悪しからず。
2015年4月16日 19:11