月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ > アーカイブ > ふくふく院長ブログ
ブログ ふくふく院長ブログ
プチ旅行
10月に入り朝の冷え込みが強くなってきましたね
。![]()




寒暖の差がはっきりしているので今年は紅葉がきれいになるのではないでしょうか
。

風邪をひいている方もちらほらと出てきています
。

私どもも気合を入れて気をつけねばと思います
。

さて、5日の月曜日に嫁の伯父さんのお宅にお邪魔しました
。

場所は滋賀県の信楽です
。

信楽焼で有名ですよね
。

少しびっくりしたのが長岡京と比べると気温が少し低く最近来ている服でも少し寒かったです
。

少し離れるだけでこんなに違うのかと本当に思いました
。

あと、以前5・6年前にも一度お邪魔した事があるのですがその時は畑に鹿よけの柵がなかったのに今は張り巡らされてました
。

嫁に話を聞くと夜になると伯父さんの家の前の道路を鹿が歩いているとか。
近くの川にほたるがいっぱい飛び回ってきれいとか。
田舎ならではの話が出てきました
。

たしかに嫁の伯父さんの家に着くとのどかですごくいいところでした
。


景色がいいですね。落ち着きます。

近くの神社にお参りをしたり、息子を伯父さんの家の広い部屋で遊ばせたり(主に嫁のいとこと伯母さんが面倒をみてくれました。)していました。
私と嫁はゆっくりお菓子とコーヒーをいただきながら息子の様子をながめるくらいで、ゆっくりさせていただきました。

たまには、こういう自然豊かな場所で遊ばせて息子の成長を見守るのもいいなと思いました。
ふくふく院長
2015年10月 8日 15:35
楽しい夏期休暇(2)
今年は台風が多いですね
。![]()




いろんなところで影響が出ているみたいです
。

川の氾濫や竜巻の被害など怖いですね
。

自然災害はいつ起こるのか分からないので余計に恐怖を感じます
。

さて、前回の続きで琵琶湖周辺の旅行です
。

2日目は家に帰るルート近くの道の駅に4か所寄って帰りました
。

最近道の駅のバスツアーがあるくらいはやっているそうですね。
私は最近患者さんに聞いて知りました
。

私の希望として近江米と近江牛を買って帰りたかったのですが、近江牛やはり高いのでまた次回になりました
。

それ以外にも野菜や果物、地域のお菓子などいく所によって特色がでていて面白かったです
。

今回行った場所は、草津グリーンプラザ・びわこ大橋米プラザ・妹子の郷・里の駅
大原に行きました
。

びわこ大橋米プラザはお米の種類が豊富でどれを買うか迷いましたね。
あと琵琶湖近くにあるので景色が良かったです。

今年の7月にオープンした妹子の郷にもいきました。
小野妹子由来の場所らしいです
。

オープンしたてで綺麗でしたが人がやはり多かったです
。


里の駅大原で卵かけごはんのたまごを買いました
。

やはりスーパーで売っている卵と違いますね
。

お値段は高かったですが、濃厚で大変おいしかったです
。


近場の買い物だけでも気分転換が出来て面白かったです
。

また道の駅巡りをして楽しむのもいいなと思いました
。

(ちなみに3日目は息子の予防接種BCGに行きました)
ふくふく院長
2015年9月13日 12:30
楽しい夏期休暇
最近雨が多くて嫌になりますね
。





シルバーウィークは晴れて欲しいものです
。

さて、8月31日~9月2日までの夏期休暇のすごし方です
。

前回のブログで書いたとおり子供が出来て初めての1泊旅行でした
。

近場で、滋賀県の琵琶湖大橋を渡ってすぐのホテルでした
。

たまには旅行も良いもんですね
。

雨が降っていてホテルでゆっくりでしたが、リフレッシュできました
。

部屋は10畳位の畳の部屋で広々していて、子供むけのおもちゃが置いていたり、子供用の寝巻があったりいろいろ考えてあるなと思いました
。

(0歳児には早いかなと思いましたがもう少し大きくなれば楽しめそうです
。)


それ以外にもスポーツクラブがあったり、テニスやゴルフ(多分打ちぱなし)もできたりプラネタリウムがあったりでホテルでも色々楽しめそうでした
。


ホテル到着日は近くの大型ショッピングモールで買い物と食事をして、あとはホテルで夕方には雨が上がっていましたので琵琶湖の日が暮れる様を見ていました
。


時間がゆっくり流れていくようで贅沢な時間を過ごしたように感じました
。

琵琶湖が見えるホテルは風景がやはりいいですよね
。

次の日、朝食は12階のレストランでいただきました
。

天気は曇っていましたが、12階からの景色がまたよかったです
。




帰りに、道の駅に何軒かよって帰りました
。

この話はまた次回書きたいと思います。
綺麗な景色を見て美味しい物を食べる。
近くで生活をしている方が羨ましいと思いました
。

あたり前になるとあまり考えずに生活をするものかもしれませんが、綺麗な景色を臨める場所での生活にあこがれます
。

ふくふく院長
2015年9月 5日 10:55
明日から夏期休暇
最近、急激な雨が増えて少し怖いですね
。

涼しくなってきたのはいいですが、こういう雨が続くとすこし残念ですね
。

さて、明日から当院は夏期休暇に入ります
。(8月31日~9月2日まで)

子供が出来て初めての泊りの旅行になります
。

近場の琵琶湖周辺です
。

最近のホテルのプランと言うのは色々考えていますね
。

今回宿泊のホテルのプランがベビープランというのがあってそれを利用して宿泊します。
離乳食が付いていたりおむつが付いていたりいろいろホテルによって違うみたいですが、子供がいてはじめてこういうプランがあることに気づかされました
。

私どもが泊るホテルも離乳食が付いていると聞きました。(ラフォーレ琵琶湖というホテルです)
今からどういう感じか楽しみですね
。

あと天気が良ければよかったのですが明日も天気はいまいちみたいです
。

旅行も時の運がありますよね
。

何事もメリハリが大事です
。

明日からの夏期休暇、楽しみたいと思います
。

ふくふく院長
2015年8月30日 17:35
初めての動物
最近、日中は暑いですが夕方から朝方にかけてほんの少し涼しくなってきましたね
。![]()



昨日と今日来られた患者さんが、夜にコオロギの鳴く声を聞いたとおしゃっていました
。

徐々に秋に近づいているのですね
。

早く日中も涼しくなってほしいと思うこの頃です
。

さて、この間の月曜日に私の実家に息子を連れて行きました
。(実際は近くの姉の家です
)


そこで、甥っ子(8歳)と息子(6ヶ月)が初対面になりました
。

喜んで遊んでくれてよかったです
。

途中テレビのアニメに夢中になっていました
。(さすが子供と思いました
)


子供同士と言うのは何か通じるものがあるのですかね。
最後まで楽しそうにしていました
。

そこに実家で飼っている犬(パピヨン)これも初対面しました
。

最初の数分は興味を持って匂いを嗅ぎに来たり頭をなめたりしていました
。

途中で息子が慣れてきたのか手を出して近寄らなくなりました
。


その後も少し近づいて離れてを繰り返しやっていました
。

犬にもよると思いますが、自分より弱いというのがやはり本能的に解るのですかね
。

尻尾を掴んでも、吠える事も無ければかみつく事もありません。
離れていても遠くから意識して視ている感じでした
。

賢いものですね
。


もう少し大きくなって甥っ子と遊んでる所を想像すると夢が広がりますね
。

もしかしたら、年が離れているので相手にしてくれなくなるかもしれませんが・・・
。

あと、姉の家で魚のグッピーを水槽で飼っていたのですがこれもすごい興味を持って見ていました
。

京都水族館に連れて行っても興味を持って見てくれるかなと、少し思いました
。

これから色んなものに興味を持って動いてくれると思うと少し大変そうで嬉しいようで複雑な気持ちです
。

(この後、家に帰ってからもハイテンションでなかなか寝てくれませんでした
。)

そういう日もありますよね
。

ふくふく院長
2015年8月13日 16:39
今年の祇園祭
まだ梅雨明け押していませんが、暑い日が続きますね
。
![]()

そして、今日は祇園祭りの宵山祭ですが台風でどうなんでしょうね
。

今回の台風11号は速度も遅いので明日の鉾巡行まで影響でそうですね
。

もし延期になれば、悪天候でのもので言えば1884年以来の中止・延期になるそうです
。

今までは祇園祭の時は雨が降っていても強行していたみたいですね
。

さすがに暴風警報が出るくらいの風になると対策をもとめられるみたいです
。

今は飾りや提灯を取り外してビニールシートで強風対策をしているらしいですね。
できれば、台風がそれてくれればよかったのですが今回はダメみたいです
。

一昨年は祇園祭の宵山を嫁と見に行きましたが暑い中スゴイ人数が集まって来てました
。(多すぎて疲れました
)


今年はうちの子供が小さいので行けませんが、そのうち連れていく時が来ると思います
。

その時は覚悟をしないとと思います
。

みな様の周りで台風接近で被害が出ない事をお祈りしております
。

ふくふく院長
2015年7月16日 17:49
息子と散歩
最近は雨が降ったり、晴れて暑かったりで天気が不安定ですね
。![]()





6月29日(月曜)に晴れていましたので、昼前に長岡天満宮に息子と嫁と3人で散歩に行きました
。

日陰に入れば涼しかったのですが、日向はものすごく暑かったです
。

この季節はアジサイかなと思ったのですが、近所のアジサイを見るともう終わりかけでしたので、何が咲いてるかなと長岡天満宮に行ってみると綺麗に蓮の花が咲いていました
。

この時期に見に行くのは初めてでしたので行って良かったと思います
。


なかなかに綺麗に蓮の花が広がっておりました
。


息子と蓮の写真です。上手くとれないものですね
。


近くで見ると結構大輪の紅蓮でした
。綺麗ですね
。


長岡天満宮の水上橋をくるっとまわって参道近くの梅の木を見上げると梅の実がいっぱい付いていました
。


梅の実がなっているのを見ていると梅酒が飲みたくなるのは私だけでしょうか
?

散歩をしながら四季を感じる一日でした。
こういう一日の使い方も良いですね。
ふくふく院長
2015年6月30日 15:50
お食い初めで得た知識
前回のブログでも書きましたが、お食い初めで美味しい料理を頂きました
。![]()




その時の話になりますが、みな様は「鯛の鯛」という言葉を聞いた事あるでしょうか?
お食い初めで出てきた鯛の塩焼きを頂いているときに、「鯛の鯛」を見てみたいと母親が言いだしたのです
。(鯛の骨の一部です
。)


私達夫婦も嫁の両親も知らなかったので鯛の身をとって大捜索になりました
。

最初は頭の方かカマかなと思っていたのでその辺を探しましたがなかなか見つからず
、ンターネットで探したらと思ったのでスマートフォンで特定しましたが、なかなかわからず
、お店の方がプリントアウトして持ってきていただいた資料でようやく理解しでてきました
。




ここの部分らしいです。

こういう感じで付いてるそうです。

実際でてきたものです。
ちゃんと目があって背びれ、胸びれ、尻尾と見えます
。

「鯛の鯛」というものは江戸時代に粋な遊び心から生まれた言葉だそうです
。

そして「鯛の鯛」は縁起物としてお守りとして財布に入れておくとお金がたまると言われているそうです
。


息子の儀式でしたので私達がいただくことになりました
。

さすがにこのままだと生臭そうなので乾燥させてから保管したいと思います
。

お食い初めという儀式をしていないと知りえない知識でした
。

(意外と知らない方も多く患者さんにお伺いしても知らない方が多かったです。)
知らない知識が入ってくるとわくわくしますね
。

また、もっと勉強しなければと思いました
。

ふくふく院長
2015年6月 2日 13:00
お食い初め
5月も末になりまして暑さが増してきて、非常に過ごしにくくなりつつありますね
。![]()




(朝晩はまだ涼しい日もありますが・・・
)

日中に出かけるのも出かける服装で悩まされます
。

さて、5月25日月曜日に我が息子のお食い初めを伏見の梅の花でしてきました
。

やはり、こういうイベントは外食に限ります
。(準備が大変ですよね
。)


私達、大人が梅の花膳をいただいて息子の分がお食い初めのをたのみました。


湯葉と豆腐大変おいしかったです。たまにはこういうヘルシーな料理も良いですね
。

息子用のお食い初めの料理です
。


鯛の立派なのが出てきてちょっとびっくりしました
。

梅干しに金粉がのっていたりして高級感ありました
。

お食い初めのやり方も知らないまま行ったのですが、お店の方が丁寧に教えて下さいました。
(こういう行事によくつかわれる店だけあって流石だと思いました
。)

赤飯→お吸い物→煮物・魚の順に3回箸をつけて子供の唇に付けるだけだそうです。
最後に歯固めの石に箸をつけて子供の歯茎にあてると立派な歯が生えてくるらしいです
。

子供が出来ると新しい知識がいろいろ入って来て楽しいですね。
息子のおかげで美味しい料理も食べれて知識も得られる。親としては幸せです
。

息子の成長をこれからも楽しみにしています
。

ふくふく院長
2015年5月26日 17:30
5月の花
暖かい日が続きますね
。(暑いですね。)![]()



当院に来て頂いている患者さまから綺麗なバラを頂きました
。

バラは育てるのに、手を入れれば綺麗に咲くらしいです
。

(自分には難しそうです
。)



実際手入れを、頑張ってらっしゃるみたいです
。

大変ありがたい差し入れですね
。

院が華やかになりました。

春になって色々な花が咲きますので、楽しみが多いです
。

ふくふく院長
2015年5月13日 15:55
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
« ふくふく嫁ブログ | メインページ | アーカイブ