月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ > アーカイブ > ふくふく院長ブログ
ブログ ふくふく院長ブログ
暑い日に欲しいもの
日に日に暑さが夏に近づいていますね
。




湿度も高く日中の過ごしやすさが悪くなっています
。

今年も熱中症や夏ばてを気をつけねばと思っています
。

最近の晴れの日の暑さがきついのと
、患者さんに奈良県にある「ほうせき箱」というかき氷屋さんの話を聞いて興味を持って行ってきました
。




商店街のお洒落なカフェみたいな外観でした
。

今回私が食べたのがお店のおすすめ「マンゴー」をいただきました
。


中にマンゴーの果肉がゴロゴロと入っていて大変おいしかったです
。

見た目量が多く見えましたが、食べてみると氷がふわふわで雪を食べているみたいで食べ終わってもまだお腹に余裕がありました
。

一気に食べても頭にキーンと走ることもなかったです
。

嫁はなら琥珀ミルクをいただきました
。


素朴な甘さとナッツがおいしく嫁も満足でした
。


患者さんにお話を聞いていると奈良はかき氷のメッカだそうでいろんなところにかき氷屋さんがあるそうでいろいろ食べ比べをするのも楽しいとのことです
。

(実際かき氷を食べてはまる気持ちがわかりました
。)

商店街を歩いているとカレー屋さんも多くありましたのでそちらも合わせて今度食べに行きたいと思います
。

ふくふく院長
2018年6月27日 19:20
4月の旅行(名古屋港水族館)
前回の続きになります
。








1日目はレゴランド
。


2日目は名古屋港水族館に行きました
。


以前TVで紹介されていて行ってみたいと思って念願が叶った感じです
。

TVでは水槽の大きさ(水塊)がすごくて面白いと言ってました
。


入ってすぐの水槽にイルカとシャチの水槽がありました
。

確かに全体の水槽の大きさや見せ方が大変よく一日まったりしたい感じでした
。


外に出てペンギンのいるエリアになるのですが、名古屋港の景色が綺麗で写真を撮りました
。



ペンギンが外を散歩している風景が大変愛らしいですね
。


ペンギンの近くにアシカのプールがあって気持ちよさそうに泳いでいました
。

あまり大きくないプールでしたので行ったり来たりと可愛かったです
。

イルカのショーも凄く楽しかったです
。

ステージの上にスクリーンが設置されていてイルカのジャンプのリプレイが流れていたり工夫が凄くよかったです
。


熱帯魚も面白かったです
。


二つの水槽が並んでいて・・・

綺麗だなと思っていたら・・・
緑色の水槽の方はサンゴ礁がフェイク作りものでした
。

青色の方は本物のサンゴ礁だとの事
。

近くで見ないとわかりませんでした
。


イワシの渦です
。

大きな水槽で迫力がありました
。

全体的に水槽が大きくTVで取り上げられていたように水塊に圧倒される感じがよかったです
。

ゆっくりとみて回れるともっと良かったかもしれませんが午後には帰る予定でしたのでもう少し時間をかけたかったです
。

もう一度行ってみたいと思います
。

今度は隣の遊園地も気になったので覗きたいと思います
。

ふくふく院長
2018年4月25日 17:30
4月の旅行(レゴランド)
最近、暖かい日や寒い日の気温差が凄いですね
。








服装が定まらなくて難しいです
。

ゴールデンウィークの代休を4月9日(月)~11日(水)でいただきました
。

うちの息子が、11日から幼稚園に通うようになりますので
、その前に旅行をということで、最近息子が 「レゴランド行きたいわ~」 と言い出したので連れて行くことになりました
。





入口に併設されているホテルですかね
。

世界観がでていてわくわくしますね
。



入場ゲート前です
。

この時点でブロックを使ったオブジェのクオリティがすごく高かったです
。

息子もテンションが上がっていました
。


ショップの近くにドラゴンがいました
。



中にも色々なレゴを使った置物があり、なかなかに楽しかったです
。

上の写真はミニランドのエリアの写真です
。


日本各地の名所がレゴブロックで再現されギュッと濃縮されたエリアでした
。

一部ボタンを押すと動いたり、音がなったりと面白かったです
。


私の中で上の写真のサブマリンアドベンチャーという乗り物が楽しかったです
。

実際に魚が泳いでいる所に海底イメージしたレゴブロックが妙にマッチしていて綺麗でした
。(自分もテンションが上がっているのが解りました
)


園内にはほかにも色々なブロックがありました
。


タコのレゴブロック
。

凄いですね。

狼のレゴブロック等いろいろな面白い作品が設置されていて見て回るだけでも面白かったです
。

全体的に面白い世界観で工夫されていて良かったのですが、私的にスプラッシュ・バトルというアトラクションだけはいただけなかったです
。


船の乗り物に乗って水をかけあうアトラクションで、乗り物に乗っていない見物人も水を掛けれるのですが多少濡れるのは仕方がないと思いましたが、外国人のかたは遠慮がなさ過ぎです
。息子も怖がってしまいました
。



まーそういうアトラクションですと言われるとそうなのかもしれまでんが、人によって限度というものがありますのでもう少し注意喚起があっても良かったのかなと思います
。

そこのエリア以外は楽しかったので良かったと思っていますので、また機会があれば行ってみたいと思います
。

(GW1日目はレゴランド、次回は2日目の名古屋港水族館を書こうと思います。)
ふくふく院長
2018年4月14日 18:28
梅小路公園の桜
暖かい日が続き天気も良い日が続きますね
。






桜も満開になりました
。



近所の神足小学校の桜です
。

さて、3月26日(月)に京都鉄道博物館に行ってきました
。

その前に、梅小路公園を散歩してから博物館に行ってきました
。



満開の桜、綺麗ですね
。

公園内を散策されてる方やベンチに座ってゆっくりされている方たくさんおられました
。



春休み中なので余計ですかね
。

多くの方がおられたように思います
。


息子も綺麗な桜並木の間走りまわって大はしゃぎでした
。



桜の下でお花見をしながらお弁当を食べている方や、ゆっくり過ごしている方が多かったです
。


本当に今の時期、花粉さえなければお出かけしやすいですね
。

鉄道博物館ですが、春休み中なので小学生くらいの子が多く来られてたと思います
。

今回初めて鉄道のシミュレータを体験できました
。

息子と一緒にしましたが意外とやることが多く大変でした
。

(息子はほとんど理解してません
)

スタンプラリーにも参加しました
。楽しそうに息子も押していました
。



(トーマスのシールを頂きました
)

子どもは鉄道博物館楽しんでいましたが、私は桜の花を見ている方がほっこりとして良かったと思いました
。


ふくふく院長
2018年3月30日 15:37
3月の万博公園(梅まつり)
3月は寒暖の差が激しいですね
。






花粉の症状も今年はここ最近にないぐらい私はきつい気がします
。

3月12日月曜日に万博公園の梅園を見に行きました
。


お花はタイミングが難しいですね。今回の梅の花は満開でした
。

梅の木がたくさんあり、ほとんどの木が満開でとても綺麗ですね
。


写真にするとピンクの梅の花がよく映えますね
。


写真を撮っている方も多かったです
。



この日は万博公園に梅を見に来られている方は大変多かったです
。


梅林の中にイスが多く置いてあったので梅を見ながらゆっくり休憩をする方や、お弁当を食べている方も多く見受けられました
。


このエリアがゆっくり時間が過ぎて行くようなそんな雰囲気でした
。


また、子どもの遊具がある場所では幼稚園や保育園のお別れ遠足ですかね、沢山の園児たちが遊んでいました
。


うちの息子も沢山の集団の中に入って行き滑り台をしたりジャングルジムをしたりと大変楽しそうでした
。

集団の中でも遊べるようになっている姿を見て成長してるなと暖かい気持ちになりました
。

もう少しで今度はさくらが咲きますね
。

春はいろいろな花が楽しめて本当にいい季節だと思います
。(花粉を除く
)


ふくふく院長
2018年3月23日 11:28
折り紙
少しずつ暖かい日が増えてきましたね
。





春が近づいてきていい季節になります
。

個人的には花粉症が気になる今日この頃です
。


暖かくなって一気に飛来してくるのでしょうか
?

さて、最近息子との遊びで折り紙を使って遊ぶことが増えてきました
。

(まだ息子は折ることができません
)

子どもの頃に折り紙で鶴を折ったり多面体を作ったり、飛行機や船など折った記憶がありますが正確な折り方は覚えていないものですね
。

鶴と飛行機、手裏剣ぐらいでした・・・・
。

最近はインターネットで折り紙の折り方を丁寧に書いてくれているので助かります。

動物の中で見た目わかりやすそうでしたので作りました
。

うさぎ、自分では上手く出来たと思っています
。


ペンギンです。
息子には何これと言われてしまいました
。


手裏剣も色々おり方があるのですね
。

わかりやすいのから、組立てが複雑なのまで結構時間がかかりました
。


花コマと言うらしいです。
まわすとすごくよくまわりました
。

これは息子も良く遊んでくれました
。

写真でわかりにくかった吹きコマやカエル等も作りましたが写真映えがいまいち・・・
色々と童心に戻って折り紙をしてみると楽しいものですね
。

子どもの頃よりも落ち着いて作ることが出来ますので完成も見る事が出来るラインで出来あがります
。

息子が自分で折り紙ができるようになったら、また教えてあげようと思います
。

ふくふく院長
2018年2月28日 17:30
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
。





本年もよろしくお願いします
。

月日が経つのが早く、今年の春にうちの息子も幼稚園に行く年になりました
。

行く前に色々と遊んでやろうと、今回は長めに休みを頂き旅行に行きました
。


今回の年末年始は息子に雪遊びをしてもらおうと思い
、マキノ高原へ行きました
。



12月28日(木)にマキノ駅に電車で行き、そのままマキノ高原に移動。
そして雪遊びとなりました
。



雪は30cmくらいですかね
。


そり遊びが普通にできるぐらいで良かったです
。

ただ雪の量が少なく山小屋がまだ始まっておらず、着替えとレンタルそりが問題になりました
。

着替えはトイレで着替えて、売店は営業していたのでそりを購入して滑ることになりました
。

楽しそうに滑っていました
。(1時間くらい風があって寒くて限界でした
)




その日は移動とそり遊びをしてペンションで一泊しました
。

(晩御飯が近江牛のすき焼きでした
。大変おいしかったです
。)



ペンションは琵琶湖沿いのいい景色の場所でしたので良かったです
。


次の日は残念ながら雨になりました
。

初日で雪遊びに行っていてよかったと思いました
。

昼近くに雨がやんだので琵琶湖沿いを散歩したり
、ペンションの方から頂いた鳥のエサで鳥と戯れたりして過ごしました
。



今回の旅行は思うようにいかなかった部分もありましたが、タイミング良く前日に雪が降って積もっていたり、遊んだ次の日が雨だったりしましたので楽しかったし良かったと思います
。

また、息子を連れて雪遊びをしたいと思います
。

ふくふく院長
2018年1月10日 19:38
今年も後わずか
12月に入って一気に寒くなりましたね
。




雪が降る日もこの季節増えそうですね
。


今年も後わずかで終わりです
。早いですね
。


風邪やインフルエンザなどならないように気を付けましょう
。

毎年12月になるとイルミネーションが綺麗ですね
。

長岡京駅前も毎年パワーアップして飾り付けしています
。


たまたま夜に駅から家に帰る時に通りかかったのですが思わず写真を撮りました
。


イルミネーションがあると季節をより一層感じさせますね
。



後もう少しでクリスマス、そしてその後もう少しで正月とイベント盛りだくさんですね
。

色々と今年も出来事がありましたが、来年もがんばりたいと思います
。

ふくふく院長
2017年12月15日 10:49
今年の紅葉
寒い日が今年は早いですね
。





もう雪が降ってもおかしくないほど寒い日が何日かあります
。

さて、秋ももう少しで終わりですかね
。

今年も光明寺に、もみじを見に行きました
。

全体的にまだらに色づいてきているのかなという印象でした
。


グラデーションになって綺麗になっているのや、紅葉がはっきりしているのも綺麗でした
。

入口のところです
。


色づきがはっきりして綺麗でした
。

階段上の本殿前です
。



グラデーションになっている紅葉も綺麗ですね

。




本殿左側が一番色づきが良かったのか綺麗でした
。


最後の紅葉のトンネルです
。



半分ぐらい紅葉していましたが青い所もまだ残っているという感じですね
。

観光バスも多く来ていてご年配の方が多く来られていたように感じました
。

皆さん、季節を感じに思い思いに写真撮影を楽しんでいました
。


私も携帯ですが写真をとっていて写り方の構図を勉強させて頂きました
。

色々とカメラも奥が深いものですね
。

また季節を感じに出かけたいと思います
。

ふくふく院長
2017年11月29日 11:36
台風21号の後に
台風21号色々な所に影響を与えましたね
。









長岡京もエリアメール、市役所のサイレン、深夜になっていました
。

災害らしい災害にならなくてよかったです
。

さて、台風の次の日に嵐山に行ってきました
。

ランチをいただきに行ったのですが、お庭が台風で荒れていて閉店の店が数件ありました
。(私どもが行く予定のお店も閉まっていました
。)


違うお店でお昼をいただいた後に、せっかく来たからという事で散策をしたのですがいろんな所で台風の爪痕が目につきます
。



竹林も台風で折れていたり、倒木で道が狭くなっていました
。

一部石垣が崩れていた場所もありました
。


渡月橋の上から撮影しましたが川も増水して流れが強かったです
。


その横の支流が勢いがすごくて皆さん撮影していました
。




スゴイ迫力でした
。

嵐山の定番のトロッコ列車もこの日は運休になっていました
。

駅舎の中のジオラマは見る事が出来ましたので見に入りました
。


すごい細かく出来ていて見事でした
。

息子も喜んで走りまわっていました
。

台風の時の嵐山も色々と普段見れない感じがして新鮮だったです。
例えば保津川の船は陸にあげている所


こんな感じで保管しているんですね
。

色々とみて回れて楽しかったです
。

紅葉も少しずつ始まっていて綺麗な場所もありました
。


常寂光寺の入り口で撮影しました
。


色づき始めた紅葉とススキがきれいでした
。

また台風が近づいてきていますがそれて欲しですね
。

今度は人が少ない台風でない時に行きたいですね
。

ふくふく院長
2017年10月27日 19:26
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>
« ふくふく嫁ブログ | メインページ | アーカイブ