月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ > アーカイブ > ふくふく院長ブログ: 2015年6月アーカイブ
ブログ ふくふく院長ブログ: 2015年6月アーカイブ
息子と散歩
最近は雨が降ったり、晴れて暑かったりで天気が不安定ですね
。![]()





6月29日(月曜)に晴れていましたので、昼前に長岡天満宮に息子と嫁と3人で散歩に行きました
。

日陰に入れば涼しかったのですが、日向はものすごく暑かったです
。

この季節はアジサイかなと思ったのですが、近所のアジサイを見るともう終わりかけでしたので、何が咲いてるかなと長岡天満宮に行ってみると綺麗に蓮の花が咲いていました
。

この時期に見に行くのは初めてでしたので行って良かったと思います
。


なかなかに綺麗に蓮の花が広がっておりました
。


息子と蓮の写真です。上手くとれないものですね
。


近くで見ると結構大輪の紅蓮でした
。綺麗ですね
。


長岡天満宮の水上橋をくるっとまわって参道近くの梅の木を見上げると梅の実がいっぱい付いていました
。


梅の実がなっているのを見ていると梅酒が飲みたくなるのは私だけでしょうか
?

散歩をしながら四季を感じる一日でした。
こういう一日の使い方も良いですね。
ふくふく院長
2015年6月30日 15:50
お食い初めで得た知識
前回のブログでも書きましたが、お食い初めで美味しい料理を頂きました
。![]()




その時の話になりますが、みな様は「鯛の鯛」という言葉を聞いた事あるでしょうか?
お食い初めで出てきた鯛の塩焼きを頂いているときに、「鯛の鯛」を見てみたいと母親が言いだしたのです
。(鯛の骨の一部です
。)


私達夫婦も嫁の両親も知らなかったので鯛の身をとって大捜索になりました
。

最初は頭の方かカマかなと思っていたのでその辺を探しましたがなかなか見つからず
、ンターネットで探したらと思ったのでスマートフォンで特定しましたが、なかなかわからず
、お店の方がプリントアウトして持ってきていただいた資料でようやく理解しでてきました
。




ここの部分らしいです。

こういう感じで付いてるそうです。

実際でてきたものです。
ちゃんと目があって背びれ、胸びれ、尻尾と見えます
。

「鯛の鯛」というものは江戸時代に粋な遊び心から生まれた言葉だそうです
。

そして「鯛の鯛」は縁起物としてお守りとして財布に入れておくとお金がたまると言われているそうです
。


息子の儀式でしたので私達がいただくことになりました
。

さすがにこのままだと生臭そうなので乾燥させてから保管したいと思います
。

お食い初めという儀式をしていないと知りえない知識でした
。

(意外と知らない方も多く患者さんにお伺いしても知らない方が多かったです。)
知らない知識が入ってくるとわくわくしますね
。

また、もっと勉強しなければと思いました
。

ふくふく院長
2015年6月 2日 13:00
1
« ふくふく院長ブログ: 2015年5月 | メインページ | アーカイブ | ふくふく院長ブログ: 2015年7月 »