月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ > 今度は、膝の痛みに関してのお話です<(_ _)> パート3
ブログ
今度は、膝の痛みに関してのお話です<(_ _)> パート3
嫌な事件ばかりが、
ニュースのトップを飾り、
何か悲しくなる気分です。




今こそ、一人一人が、人との繋がり
やモラル
を考え直す時期なのでは
と、




柄にもなく
建国記念日
だったので、日本を少し考えてみました。





客観的に見て、「思いやり
」、「情に深い
」など、相手への配慮や気遣いが、


できる国
だと思うので、それらを大切に出来る、日本人でありたいと願う。


どうも、ふくふくスタッフ廣瀬です<m(__)m>
さて、話しは本題に入りますが、
今回は改善方法
についてですね。




様々な、ライフスタイル


の現代、完全に予防する
事は、困難です
。







なら、残念ながら痛めて
しまった場合、どのような改善法があるのか?

お話させて頂きます。<m(__)m>
(あくまで、個人的な経験や考えに沿ったもので、良い悪いは、ありません。)
(ですから、「そんな方法もあるね~
」と、思って頂ければ幸いです。<m(__)m>)

患部にひどい変形(度合いはピンからキリですが
)がなければ、

温存療法(非観血的な物、ようは手術しない方法です。
)徒手、電気、温冷等を

使い、施術を
して、膝周囲の筋肉や関節に刺激
を与え 悪くなっている血行や


関節動きを良くする事で、痛みを軽減
していく方法です。


長所は、副作用が少なく、根本の改善を目指せる事です。短所は速効性に欠け、
(限度はあります。)
1回ですぐ効果が出るかは、個人差があります。
また、改善の過程で、

倦怠感
や痛み、不快感
が出る事もあります。



( 我々の仕事は、これに含まれますね。・・・
最も所により、やり方や、考え方が

違うので、施術方針に大きく左右されますし、合う合わないがあります。

そこに何を求めるかでも変わってきます。
)

続いて、お薬や漢方も、温存療法に含まれます。
(大きい括りでの話しです。)

長所は、手軽に続けられ、速効性
に優れ、種類も多く選択肢が多い事が、


魅力ですかね。

短所は、副作用が大きい事と、根本の改善に繋がりにくい事が考えられます。

(こちらも、個人差がありますし、一概に言えません<m(__)m>)
痛みが抑えられても、一過性のものであり、膝の変形が治り軟骨が増える訳では
ないからです。
また、痛み止め系のお薬は依存性があるものもあります。


結果、長期に渡り服用すると、内臓に負担が掛かり易くなります。

ならば、変形した関節、骨、軟骨(半月板)に対し、観血的な治療法はどうなのか?
(手術や注射による方法)
まずは、写真をどうぞ。


視ての通り、変形した部分を人工物に取り換える訳です。

最も、ここまでの手術は、よほど症状が進行している場合でしょうが。

長所として、歩行や階段の昇降等など、日常動作での痛みの減少
を、

期待できます。

短所は、術後のリハビリ

が大変なのと、正座等の、膝を曲げる体勢が、



取り難くなるリスクが考えられます。

つまりは、どの方法も長所
と短所
があり、これらの治療や施術を受けないで


済む身体作り
を心掛けましょう。



その為に、足腰を弱らせない
事が大事なんです。





事、膝の変形や痛みの予防には、
膝の周囲の筋肉を鍛える必要があり、


その中でも、長内転筋という筋肉がポイントになります。
なぜか?




それは、普段の動きで内転筋(主に太ももの内側に付いている筋肉)を、使わず
ほかの筋肉に頼って、歩いたり立ったりする傾向があり、
結果として、

太ももの内側にある筋肉が弱り
0脚になってしまう。
と言うことです。




膝の変形による痛みは、O脚による場合が多く、その0脚を防ぐ要
の筋なので、

そこを鍛える事が大事
なんです。


(その他にも、鍛える所はあるのですが、弱りやすい所なので、取り上げてます。)
「では、どうするか?」 となりますよね~

その辺は、次回、「痛くならない為の身体作りをしましょう」に続く
です。

また、こんな感じですが・・・
要はですね。予防が大事だと言いたい訳です。


日常の生活習慣を少し見直してみませんか?
(私もですけどね。
)



さて、今回も長々となりましたが、以上で終わりとさせて頂きます。<m(__)m>
2015年2月25日 10:15