月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ > 今度は、膝の痛みについてのお話です<(_ _)> パート2
ブログ
< 今度は、膝の痛みに関してのお話です<(_ _)> | 一覧へ戻る | 早咲きの梅 >
今度は、膝の痛みについてのお話です<(_ _)> パート2
節分も終わり、春の
足音
を感じたい所ですが
、寒い
日が続きますね。





この冬
は、何となく雪の日が多い
ような気がしている。




どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
さて、前回は膝の構造
や痛みの発生する経緯を
話させて頂きました。




今回は、対策
および改善
方法を、お話していきたいと思います。




(前回も言いましたが、あくまで個人の考えを主に、一般的な事を書いています。

ですので、「ふ~ん
」ぐらいで、聞いていただければ幸いです。
)


まず、対策
方法から話していきましょう。


簡単に言うと、「なるべく負担
をかけない」に、限ります。



「って、当たり前やろ~
」と、思ってますよね~
(なんせ私もですから
)




しかし、そこがすべてと言っても過言でないのです。



負担
と言っても、様々な要因があり、
体重増加
、悪い姿勢
、偏食







など、まとめて言うなら、生活習慣


が大きく関わります。





例えば、偏った食事

をすると、肥満
はもちろん、痛風
、動脈硬化
、







糖尿病

、等になる、リスク
があり、





このような成人病
が、筋肉、関節、血流等に、負担を掛ける
事で、




痛み
や、倦怠感
、筋力低下
、様々な症状により、負の連鎖
が、








始まる訳です。



痛み
があれば、それを庇う姿勢になり、その姿勢が身体の歪み
を作りだし、


膝関節はもちろん、他の関節にも負担を
掛ける事に。
同様で、近場に



出掛けるのに、つい乗り物を
利用し、「歩かない」、「動かない」

は、





筋力低下
を招きますし、
偏食
だと必要な栄養
が足りなくなり、






結果、回復力が低下し
疲れやすい
、負傷しやすい
身体になります。




これらの事から、生活習慣の

改善
が負担を掛けない対策になるのです。




「しか~し
」、 以上の事を踏まえていても、痛めてしまう
時もあります。



ならば、悪くなった時の改善方法は?
それは・・・ 次回に続くです。


(結局、膝関節の事と言うより、身体全体的な話しになりましたが、
次回は、具体的な改善法や予防を話したいと思います。<m(__)m>)
長々となりましたが、今回はこれにて終わらせて頂きます。



ご清聴ありがとうございました。<m(__)m>
2015年2月 5日 09:05