月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ > 今度は、膝の痛みに関してのお話です<(_ _)>
ブログ
< 間が空きましたが、たまには、らしい事を発表することに<(_ _)> パート3です。 | 一覧へ戻る | 今度は、膝の痛みについてのお話です<(_ _)> パート2 >
今度は、膝の痛みに関してのお話です<(_ _)>
気が付けば、
「一年も後11ヶ月あまり・・・
」などと、早くも思っている。






「来年の事を言えば、鬼が笑う。
」状態の・・・

どうも、ふくふくスタッフの廣瀬です。<m(__)m>
やや、愚痴のような始まりで、申し訳ないですが、
寒さ
がまだまだ続く中、


みなさん、体調はいかがですか?
得てして、

寒い時は、古傷(骨折、捻挫、鞭打ち、打撲等)が、痛む時が
ありますし、


慢性的な痛み(肩こり、腰痛、膝痛、頭痛等)も、悪化
しやすい時です。


このように、様々な症状はありますが、今回は、「膝の痛み
」、その中でも、


よく耳
にする、「変形性膝関節症」について、お話させて頂きます。


またしても、長々と退屈な
話しになりますが・・・
御容赦下さい。<m(__)m>



まずは、膝が、どのような状態なのか? 写真をみて頂きたいです。


見て
頂くと、膝の関節の構造が「何とな~く
」、膝の構造が解って頂いたと、


思います。
この膝が何かしら影響を受け、半月板が潰れたり
、靭帯が損傷



する事で、脛骨と大腿骨の位置がずれた状態
を、「変形性膝関節症」と、

言う訳ですが、
なら、なぜ?変形していくのか?対策と改善法はどうするか?

を、お話させて頂きます。

(「これが正しい
」と、言う訳でなく、あくまで、今までの経験や知識に基づいた、

一つの方法です。賛否両論あるでしょうが、
「ふ~ん
」位で、見て下さいね。)


まず、なぜ
変形していくのか・・・様々な理由の中で、よく耳に
するのが、



加齢やオーバーワーク(運動や、仕事など)による軟骨減少が引き起こす
痛み
ですかね、
先の写真で観て頂いた写真の、軟骨部分がすり減り




結果、その部分の負荷がきつくなり、周りの組織にダメージを与える。





事になり、
偏った使い方が変形を助長していく訳です。


これが、定型的な例ですかね。
(賛否ありますが、あくまで典型的なものです。)

また、膝に関係のある筋力の低下
や、普段の姿勢
等も大きな要因です。



実際、支えるものが弱くなれば、建物でも、歪んで
いきますし、



姿勢の悪さも、偏った負担をかけてしまいます。

後、栄養バランスも大事ですよ。
傷ついた
軟骨や筋肉を回復
するには、




しっかり栄養を摂る事
は大切ですし、効率よく筋肉を
使う為にも、必要です。



つまり、生活習慣




が、深く関係している訳ですね。







ざっくりですが、原因についての話をさせて頂きました。<m(__)m>
ならば、これらの原因に対していかに対策するか?、また改善法は・・・、

それは、また次回に紹介したいと思います。<m(__)m> 悪しからず。

2015年1月29日 11:41
< 間が空きましたが、たまには、らしい事を発表することに<(_ _)> パート3です。 | 一覧へ戻る | 今度は、膝の痛みについてのお話です<(_ _)> パート2 >