月別 アーカイブ
- 2022年1月 (1)
- 2021年1月 (1)
- 2020年5月 (2)
- 2020年1月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年8月 (1)
- 2019年2月 (1)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (2)
- 2018年4月 (3)
- 2018年3月 (3)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (2)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (2)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (2)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (2)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (2)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (1)
- 2016年7月 (1)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (1)
- 2016年2月 (2)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (3)
- 2015年10月 (4)
- 2015年9月 (4)
- 2015年8月 (4)
- 2015年7月 (3)
- 2015年6月 (4)
- 2015年5月 (4)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (4)
- 2015年2月 (3)
- 2015年1月 (5)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (8)
- 2014年10月 (7)
- 2014年9月 (6)
- 2014年8月 (6)
- 2014年7月 (5)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (8)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (8)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (9)
- 2013年12月 (9)
- 2013年11月 (7)
- 2013年10月 (10)
- 2013年9月 (10)
- 2013年8月 (10)
- 2013年7月 (7)
- 2013年6月 (6)
- 2013年5月 (6)
- 2013年4月 (6)
- 2013年3月 (8)
- 2013年2月 (8)
- 2013年1月 (9)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (5)
- 2012年9月 (4)
- 2012年8月 (4)
- 2012年7月 (5)
- 2012年6月 (5)
- 2012年5月 (5)
- 2012年4月 (6)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (6)
- 2011年12月 (6)
- 2011年11月 (5)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (3)
- 2011年7月 (1)
- 2011年6月 (2)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (4)
- 2011年3月 (4)
- 2011年2月 (6)
- 2011年1月 (11)
- 2010年12月 (1)
最近のエントリー


アーネストハイツ一里塚1F




HOME > ブログ > 間が空きましたが、たまには、らしい事を発表することに<(_ _)> パート3です。
ブログ
< 今年の初チャレンジ! | 一覧へ戻る | 今度は、膝の痛みに関してのお話です<(_ _)> >
間が空きましたが、たまには、らしい事を発表することに<(_ _)> パート3です。
年末年始の連休も
終わり
、いつもの日常が始まり
ましたね。
連休に







「ゆっくりできた~
」という方もいれば、また、「休みなんて無かった。
」と、



言う方も、人それぞれ、様々な新年

を迎えた事でしょう。




そろそろ、身体のエンジンも温まり
、本来の調子が戻って来た頃ですか?


そんな日々の中、つい忙しいと、物事の本質
を忘れて
、ただ、「こなす」



日々に
なってませんか?新たにやろうと
していた事から目をそらし







「仕方ないか?
」を、繰り返していませんか?
(人の事は言えませんが・・・
)



毎年、「何かを始めよう」、「変わろう」と思っても、急に変われませんよね。



しかし、まずは「思う
」そして、「行動をする
」を心掛け、良い一年にしたい。


と、願う。

どうも、ふくふくスタッフ廣瀬です。<m(__)m>
と、言う事で、本題に入りますが、予防法についてお話させて頂きます。

(間が空いたので、少し解りにくいかもしれませんが・・・
)

予防と言っても、様々な方法がある訳ですが
、まず、一番大事な
事は、


自分に合った、方法を見つけ、
継続していく
事です。



「当たり前じゃないか、今さら何を
」と、思いますよね。



しか~し
、意外と出来てないものです。


と言うのも、自分の好み
と、自分に合っている
は、必ずしも、同じ
。



とは、限らないからです。

なら、世の中にたくさんある予防法
で、何が良い
のか?悪い
のか?





答えは・・・何でも良くて
、悪い
としか、言えませんね。





「何を言ってるんだ。
」と、お思いでしょうが、
「そうなんです。
」



つまり、いくら良い運動
や体操
でも、自分の限界を超えてしまうと、





ただの、無理にしかなりません。



薬じゃないですが、「用量、用法を守る」。この場合「運動量とやり方を知り守る」
と、言った所ですかね。

例えば、「この運動を一日20回4セットして下さい。」や、「腕を伸ばして5分維持」
みたいに、様々な「運動
」、「ストレッチ
」、「筋トレ
」、等が、あります。



しかし、その「時間」 「回数」は、目安でしかありませんし、今の自分に必要な運動
であるかどうかは、違いますからね。

まずは、どこが自分の弱点で、そこに対してどうするか、を知る事です。
肩がこる人が、肩や胸の筋肉だけ鍛えた
所で、あまり効果はありません。



(姿勢や筋肉の状態等で、変わってきますが、一般論です。)
姿勢を制御している、背中や腹筋、および、首や足の筋肉を強化
した方が、


よほど効果的です。


(図のように、肩回りの筋肉と、足の筋肉等は、お互いが協調して、身体を支えて
いる訳です。 つまり、全体のバランスを考える事が大事です。)
このように、弱点を強化
および、使えていない所を上手く使う
ようにする。



それが、ヘルニアや五十肩等の怪我や
、肩こり、腰痛等、慢性的
な症状の


予防
及び、改善
につながります。



是非みなさんも、弱点を知る事、運動の仕方等を見直してみては、いかがですか?
と、結局は、曖昧な答えになってしまいますが・・・



「詳しく知りたい方は、一度来院されて、聞いて頂ければ幸いです。<m(__)m>
全て解ると、言う訳ではないですが、私なりに、みなさんに必要な予防法、
運動法を御提案させて頂きます。売り込みみたいで、少しいやらしいですが



こればかりは、直接診て、触診しないと解りませんからね。
」


という事で、長々と続いた、シリーズを終わらせて頂きます。<m(__)m>
最も、まだまだ、書き足らない
のですが、私なりの説明をさせて頂きました。


解りにくい
所等は、御愛嬌
という事で、御容赦を
悪しからず。<m(__)m>



2015年1月15日 10:48